![]() |
![]()
Chapter8.近藤等則 |
![]() |
今年の夏、近藤等則が丸の内ジャズサーキットや新宿ピットイン等々でポーランドのレビティ・トリオと出演し相変わらずの闊達なフリー・ブローイングで元気な姿を見せてくれた。1948年の12月生まれだから61歳になるが、その精神の自由な発露は一向に衰えるどころかますます過激度を強めている。2ヶ月ほど前、某FM放送のDJ番組で“人間は楽しむために生まれてきているのだ。だから、生きることは楽しむことに夢中になることなのだ”という趣旨の話をディスク・ジョッキーに向かって語っていたのをたまたま聴かせて頂いた。2007年に始動した「地球を吹くin Japan」プロジェクトで各地の海辺、山間、寺院など自然と向き合って自我を発散し続けている近藤の元気の源泉を聞かされた思いである。私が近藤等則を知ったのは1970年代の後半、近藤が京大を卒業して上京、新宿ピットインのティールームなどで高木元輝(後年、リー・ウオンヒーと改名、ts)や吉沢元治(b)等とのセッションを通じてであった。1978年9月、近藤は単身ニューヨークに赴きジョン・ゾーン(as)やビル・ラズウェル(g)、フレッド・フリス(g)等と知り合い、レスター・ボウイの50人編成の超大編成オーケストラにも参加、1979年にはユージン・チャドボーン(g)と初ヨーロッパ・ツアーを行い1年半ぶりに79年の暮れ一時帰国している。帰国直後の12月、新宿西口のオザワ・レコードの隣の喫茶店で近藤から話を聞いたことがある。当時書いていたSJ誌のコラムに掲載するためのものであった。初めてのニューヨークでは最初の1ヶ月、徹底的にライブ・シーンを見て回りこれはと思うミュージシャンをメモに取り、然る後に共演を申し込み、順次演奏体験を広げていったという。ニューヨークでは音一筋で生計を立て、他の仕事は一切しなかったと話してくれた。近藤の一途さを感じた。「アメリカ人はドアを開けたら直ぐ自己表現をしてくる。しかも土足で入ってくる。しかし、さよならと言ったらその瞬間から完全に一人になりきる。自分から入って行かない限り誰も助けてくれない。この徹底した文化の違いが音楽をやる場合、最もプラスになるんだ」と語ってくれた。
さよならも云わずに日本を発ちただいまも云わずに帰ってきた近藤だが、この頃から近藤の胸中のドアは世界に向かって開かれており、自己の確立に邁進しているかのようであった。この翌年ペーター・ブロッツマン(sax)、ハン・ベニンク(ds)を日本に呼び、82年にはICPオーケストラを招聘、「ヤーパン、ヤーポン」(IMA)を制作するなど、ヨーロッパ・フリーの日本ルートの先鞭をつけ、その後の日本のフリー・ミュージックに大きな影響を与えたのである。当時の近藤は新体道で鍛錬していたこともあって、その古武士を思わせる風貌と仕草に私のコラムでは葉隠トランペットという表現をさせていただいた。その後も海外のミュージシャンと日本のミュージシャンとの交流の場として「東京ミーティング」を開催したりしていたが、1993年、自分に一番ふさわしい場所としてオランダのアムステルダムに拠点を移し、より開かれた道を進むことになる。それからの近藤は日本を含む地球全体を表現の場として行動範囲を広げている。一昨年、近藤は「いのちは即興だ」(地湧社)という著書で自らの立脚点を語っている。その中で近藤はここ15年程地球の自然の中でトランペットを吹かせてもらったお陰で今が凄く楽しいという。今、社会は有史以来最も行き詰まっているのかもしれないが、個としての人間は結構面白く生きることが出来るのではないかと思うし、自分もそうありたいと云う。この9月にDVD「地球を吹くin Japan The 2nd Year“うつろい”」をリリースした近藤は11月に有明コロシアムで行われる山本寛斎Super Show「七人の侍」の音楽を担当するという。自分のいのちを解放し、システムの中に飲みこまれずに生きていく、誰に何と言われようが、自分のいのちに忠実に生きるという自我にたいする過激な姿勢は、今思い返せば既に30年前のインタヴューのときから発信していたのである。そして、いま時代の潮流が近藤の音楽を求めるようになって来ているのかも知れない。
望月由美:FM番組の企画・構成・DJと並行し1988年までスイングジャーナル誌、ジャズ・ワールド誌などにレギュラー執筆。 フォトグラファー、音楽プロデューサー。自己のレーベル「Yumi's Alley」主宰。『渋谷 毅/エッセンシャル・エリントン』でSJ誌のジャズ・ディスク大賞<日本ジャズ賞>受賞。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.