#  このライブ/このコンサート2014海外編#02

『サン・ラ・アーケストラ featuring マエストロ・マーシャル・アレン』
THE SUN RA ARKESTRA featuring Maestro MARSHALL ALLEN
- 100th Birth Anniversary Celebration of Sun Ra -
2014年7月5日(土) 南青山Blue Note Tokyo
text by 剛田武(Takeshi Goda)

去年11月、自分のブログ用のネタで、世界のアーティストご長寿番付Top10を調べた。クラシックや民族音楽には疎いのでジャズ、ポップス系中心だが、ランキングは以下の通り:

1位 トゥーツ・シールマンス 92歳(1922年4月29日ベルギー ブリュッセル)
2位 マーシャル・アレン 90歳(1924年5月25日アメリカ ケンタッキー)
3位 チャック・ベリー88歳(1926年10月18日アメリカ セントルイス)
4位 ピエール・アンリ86歳(1927年12月9日フランス パリ)
5位 セシル・テイラー85歳(1929年3月25日アメリカ ニューヨーク)
6位 秋吉敏子84歳(1929年12月12日 満洲遼陽)
7位 オーネット・コールマン84歳(1930年3月9日アメリカ テキサス)
8位 ソニー・ロリンズ 84歳(1930年9月7日アメリカ ニューヨーク)
9位 リトル・リチャード81歳(1932年12月5日アメリカ ジョージア)
10位 鈴木勲81歳(1933年1月2日東京)

あくまで暇ネタなので、あまり真剣にとらないでいただきたいが、マーシャル・アレン、ピエール・アンリ、セシル・テイラー、オーネット・コールマンといった前衛の闘士が長生きであることが興味深い。

最高齢のトゥーツ・シールマンスが2014年3月に現役引退宣言したので、現役アーティストとしてご長寿番付No.1に昇格したマーシャル・アレンが、まさか来日し、12年前と寸分変わらぬ激烈プレイを見せるとは、まさに長生きはするものだ、と実感した。サン・ラ生誕100周年で世界各地を演奏旅行するサン・ラ・アーケストラを率いる90歳のマーシャル・アレンこそ、土星ではなかろうが、地球外から太陽神が召喚した異能聖(星)人に違いない。

詳細はLive Report #704を参照
http://www.jazztokyo.com/live_report/report704.html

剛田 武 Takeshi Goda
1962年千葉県船橋市生まれ。東京大学文学部卒。レコード会社勤務。 ブログ「A Challenge To Fate」http://blog.goo.ne.jp/googoogoo2005_01

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.