#  このライブ/このコンサート2015海外編#01

『ミハイル・ヴォスクレセンスキー ピアノ・リサイタル』
10月30日(金)@トッパン・ホール
『ミシェル・レイス・クァルテット』
2015年4月23日@青山Body and Soul
text by Kayo Fushiya 伏谷佳代



筆者が最も好む楽器であるピアノに偏ってしまうが、今年足を運んだ来日組のクラシックとジャズのコンサート/ライヴより最も感銘を受けたものを一本ずつ。音楽は別け隔てなく聴いているが、同一線上では語れない次元もあるので別個に選んだ。

《クラシック部門》
ミハイル・ヴォスクレセンスキー ピアノ・リサイタル
10月30日(金)@トッパン・ホール

数多くの日本人ピアニストをも門下生に持つ、名教師にして名ピアニストの傘寿記念リサイタル。ピアニストの来し方、人間性そのものが、雄大なるロシアンピアニズムの伝統とともに会場を圧倒した。とにかくスケールが大きく、ロマンに満ち満ちた、分厚い音楽。生涯をかけて芸術に寄り添うこととはどういうことかを、身をもって提示してくれる巨匠の存在は尊い。

【記事リンク】
http://www.jazztokyo.com/live_report/report857.html


《ジャズ部門》
ミシェル・レイス・クァルテット
2015年4月23日@青山Body and Soul

ルクセンブルクの気鋭の若手ピアニストが昨年に引き続いて来日。2012年のデビュー・アルバムと2015年の新譜『Capturing This Moment』の2作を聴いて感銘をうけていただが、ようやくライヴを聴くことが叶った。アルバムでは、ロバート・ラントフェルマン(b)、シュテファン・カール・シュミット(cl, sax)、ヨナス・ブルクヴィンケル(d)、というドイツの音楽界では粒ぞろいの構成であったが、日本公演では各パートを須川崇志、西口明宏、石若駿という、これまた若手実力派が受け持った。ミシェルは相当の頭脳の持ち主であり、コンポジションやアレンジメントも練りに練られた構成。インプロ部分とのバランスも絶妙だ。共演者はついて行くのも一苦労だろうと想像したが、組んずほぐれつ、切磋琢磨する白熱ぶりが実に爽快。とりわけまだ20代前半の石若駿のドラムは大きな将来を期待させるものだった。

【記事リンク】
http://www.jazztokyo.com/five/five986.html
http://www.jazztokyo.com/five/five1193.html

【関連リンク】
http://www.michelreis.com/
http://www.takashisugawa.com/
http://www.akihironishiguchi.com/
http://studio-tlive.com/tlive_records/artist/ishiwaka.html


Ⓒ Milli Schlesser

伏谷佳代 Kayo Fushiya
1975年仙台市生まれ。早稲田大学卒。現在、多国語翻通訳/美術品取扱業。欧州滞在時にジャズを中心とした多くの音楽シーンに親しむ。趣味は言語習得にからめての異文化音楽探求。JazzTokyo誌ではこれまでに先鋭ジャズの新譜紹介のほか、鍵盤楽器を中心にジャンルによらず多くのライヴ・レポートを執筆。

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.