# このライブ/このコンサート2015海外編#06
『Chris Pitsiokos』
2015年3月31日 Shapeshifter Lab、Don Pedro(ともにニューヨーク・ブルックリン)
text by Akira Saito 齊藤 聡
Shapeshifter Lab
Lester St. Louis Large Ensemble:
Martha Cargo (fl)
Robbie Lee (contrabass recorder)
Chris Pitsiokos (as)
John Gattis (French horn)
Ben Stapp (tuba)
Zach Seely (g)
Carrie Frey (viola)
Lester St. Louis (cello)
Don Pedro
Chris Pitsiokos (as)
Greg Fox (ds)
愛好家たちの間で話題にのぼることが多くなってきていたアルトサックス奏者、クリス・ピッツイオコス。
矢も楯もたまらず、ブルックリンのShapeshifter Labに足を運び、「Lester St. Louis Large Ensemble」というグループでのピッツイオコスの演奏を観た。このアンサンブルは、チェロ、ヴァイオリン、ギター、フレンチホルン、チューバ、アルトサックス、フルート、手製のヘンな楽器の若い面々による8人編成。各人の実験精神溢れる演奏の中でも、ピッツイオコスのサックスは異質な強度を持っていた。
音量そのものが特に大きいというわけではない。鳥のささやきのようでもあり、自身の内臓をすべて吐き出すようでもあり。演奏の都度その姿を変えるキメラのようでもあった。
同じ夜、さらに電車で同じブルックリンにあるDon Pedroというバーに移動し、23時半ころから、グレッグ・フォックスとのデュオを観た。ピッツイオコスは、身体を前後に揺らしながら、直前に聴いた音よりもさらに振幅も強度も大きな音を発し続けた。バーで飲んでいた客もみんな出てきて、圧倒されて彼のブロウを凝視した。
詳細は、Jazz Right Now #2を参照
http://www.jazztokyo.com/column/jazzrightnow/002.html#03
Chris Pitsiokos in the Lester St. Louis Large Ensemble, photo taken by Akira Saito
Chris Pitsiokos with Greg Fox, photo taken by Akira Saito
齊藤 聡(さいとうあきら)
環境・エネルギー問題と海外事業のコンサルタント。著書に『新しい排出権』など。ブログ http://blog.goo.ne.jp/sightsong
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.