# 1176
『Carol Saboya, Antonio Adolfo & Hendrik Meurkens/Copa Village』
text by Keiichi Konishi
AMM Music |
Carol Saboya(vocal)
Hendrik Meurkens(harmonica, vibraphone)
Antonio Adolfo(production, arrangements & piano)
Claudio Spiewak(acoustic and electric guitars)
Itaiguara Brandao(bass)
Adriano Santos(drums)
Andre Siqueira(percussion)
1. The Girl from Ipanema/Garota de Ipanema (Antonio Carlos Jobim, Vinicius de Moraes, Norman Gimbel)
2. Copa Village (Antonio Adolfo, Hendrik Meurkens)
3. Show de Bola (Hendrik Meurkens, Paulo Sergio Valle)
4. O Boto (Antonio Carlos Jobim, Jararaca)
5. Como se Fosse (Hendrik Meurkens, Ana Terra)
6. Agua de Beber (Antonio Carlos Jobim, Vinicius de Moraes)
7. Pois e (Antonio Carlos Jobim, Chico Buarque)
8. Pretty World (Antonio Adolfo, Tiberio Gaspar, Alan Bergman, Marilyn Bergman)
9. Two Kites (Antonio Carlos Jobim)
10. Nosso Mundo (Hendrik Meurkens, Ana Terra)
11. Visao (Antonio Adolfo, Tiberio Gaspar)
ブラジリアン&ボッサ・ジャズの“肝”を愉しく聴かせる大人のための極上癒し音楽
アントニオ・アドルフォは60年代の初め頃から活躍するブラジルを代表するピアニスト&コンポーザー。ボッサ、サンバ、ショーロなどブラジルのあらゆる音楽に通じ、それらとジャズの融合を図ってきたジャズ・マスターで、現在は故国を離れアメリカを拠点に活躍(のようだが…)、自身のレーベル(AAM)も立ち上げ好作品を次々と発表。それらは各方面で評価を受けなかなかのセールスも記録、日本のファンにもその存在が知られるようになっている。とくに以前このレビューでも取り上げた、トレーンやエバンスの有名オリジナルをブラジリアン・ジャズの語法で綴った『美しい融合』は、ジャズ&ブラジリアン・ミュージック〜テンション&リラクゼーションの絶妙な混在が聴かれる滋味深い良品だった。
この巨匠アドルフォの愛娘は、美形人気ジャズ・ボッサ・クイーンのカロル・サボーヤ(邦盤あり)。新作『コパ・ヴィレッジ』は彼女のボーカルを全面フューチャーし、また彼と並んでNYのブラジリアン・シーンの中心格、ドイツ出身の好ハーモニカ奏者(&ヴァイブ奏者)、ヘンドリック・ミューケンスを相棒役にしたもの。この3人が揃えば内容はもう保証済みなのだが、実際のところブラジリアン&ボッサ・ジャズの“肝”を愉しく聴かせる、ハートウォーミングな佳作に仕上がっている。
全11曲のうち半分程は、<イパネマの娘>などの有名なジョビン・ボッサ・ナンバーで、主役の3人(リズム隊もブラジル出身でNYで活躍する実力派)をはじめ全員が心から愉しげに、ボッサの蠱惑感を伝えてくれる。ただこうしたジョビン・ナンバー以上に、2人によるオリジナルが興味深く、中でも2人の共作になるタイトル曲は、“コパ”がリオのコパカバーナ、“ヴィレッジ”はNYのグリニッジ・ヴィレッジを指し、この両方を結んだ音楽…、さらにはNYでのブラジリアン・ミュージシャン集落などといった意味合いもあり、NYシーンでの大看板の2人ならではのもの。ジャケットもこの2か所が背景になり、そこで3人が優雅に唄い奏している様子が可愛げに描かれ、ミューケンスの哀愁ハーモニカとアドルフォの端正なピアノに、魅惑的に絡むサボーヤの可憐にして快活なスキャット・ボーカル。これがじつに爽やかで印象深く、この好アルバム全体を象徴しているような出来栄え。
冬の寒い夜長、部屋でほっこりするのに格好な、大人のための極上癒し音楽です。(小西啓一)
関連リンク
Five by Five #974 『アントニオ・アダルフォ/フィナス・ミストゥラス』text by 小西啓一
http://www.jazztokyo.com/five/five974.html
小西啓一 Keiichi Konishi
ジャズ・ライター/ラジオ・プロデューサー。本職はラジオのプロデューサーで、ジャズ番組からドラマ、ドキュメンタリー、スポーツ、経済など幅広く担当、傍らスイング・ジャーナル、ジャズ・ジャパン、ジャズ・ライフ誌などのレビューを長年担当するジャズ・ライターでもある。好きなのはラテン・ジャズ、好きなミュージシャンはアマディート・バルデス、ヘンリー・スレッギル、川嶋哲郎、ベッカ・スティーブンス等々。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.