#  1229

『姜泰煥/Solo Duo Trio』
text by Hideaki Kondo


ちゃぷちゃぷレコード/ユニバーサル・ミュージック
POJE-9002(LP2枚組/250枚限定)
定価4,800円(税込)

Side A
01. Kang+Ned+OtomoTrio
 姜泰煥(as)&Ned Rothenberg(b-cl)&Otomo Yoshihide(turntables)
 1994年8月30日 岡山市ペパーランドにて録音

Side B
01. Kang Solo I
 姜泰煥(as)
 1994年9月1日 山口県防布市 Cafe Amores録音
02. Ned Solo I(未発表)
 Ned Rothenberg(b-cl)
 1994年9月1日 山口県防布市 Cafe Amores録音

Side C
01. Kang+Otomo Duo I
 姜泰煥(as)&Otomo Yoshihide(turntables)
 1994年8月30日 岡山市ペパーランドにて録音
02. Kang+Ned Duo I
 姜泰煥(as)&Ned Rothenberg(b-cl)
 1994年9月1日 山口県防布市 Cafe Amores録音

Side D
01. Ned Solo II(未発表)
 Ned Rothenberg(as)
 1994年9月1日 山口県防布市 Cafe Amores録音
02. Kang+Ned Duo II(未発表)
 姜泰煥(as)&Ned Rothenberg(as)
 1994年9月1日 山口県防布市 Cafe Amores録音

多文化世界の文化衝突とその超克の一例として、重要な録音のひとつ

1994年、岡山ペパーランドと、山口防府カフェ・アモレスにおけるライヴ録音。もともとCDでリリースされていた音源だが、今回の2枚組LP化にあたって3曲が追加収録された(但し、CD収録曲1曲が割愛)。姜泰煥を中心に選曲されたCDに比べると、姜泰煥/ネッド・ローゼンバーグ/大友良英の3者による公演である点が強調されている。

朴正煕暗殺後も軍事政権の続いた韓国だったが、1990年の民主自由党発足によって、急速に民主化が進んだ。これに呼応するかのように、日本の一部ジャズメディアが姜泰煥を取り上げはじめ、来日公演やCDのリリースが相次ぎ、ちょっとした姜泰煥ブームとなった。韓国在野の芸術音楽における最初の文化衝突点だったのではなかろうか。姜は90年代初頭の時点で、同じ音型の執拗な繰り返しとその変化というサックス独奏のスタイルを確立していた。日本の都節陰旋に近い構造やターゲットノートに半音階でアプローチする音型を多用しながら、それを執拗に繰り返し、音楽の中に入る。この音楽スタイルは、韓国のシャーマン音楽と共通する(*CD『死者への巫儀』vicg-60391など参照)。

 本LP録音当時、ニューヨークを中心とした即興音楽が興隆していた。閉塞的と言える状況に落ち込んでいたフリージャズ/インプロヴィゼーションに再度生命力を与えたのは、(是非は兎も角として)ニューヨークだった。本録音で、ニューヨークで活躍していたローゼンバーグが姜と邂逅する。マルチフォニックなどの同じ特殊奏法を表現に用いる姜とローゼンバーグだが、その使用根拠が違う。この食い違いは、当時の即興シーンの縮図だ。多くの聴者にとって、姜の奏でるフォルムを追跡した末に意識に残るのは表現だろう。この点を一言で説明するに、私は「即興」という言葉を使いたくなる。ここに、既に姜泰煥と当時のニューヨークシーンが捉えていたところの「即興」の意味の差があらわれている。人間の認知的傾向からして、音にフォルムを追う事は避けがたい。しかし、演奏家はフォルム化を目的として演奏に向かっているか。ある種の演奏家はこう答えるのではなかろうか、「自分の中から出てくるものをこそ演奏したい」と。その瞬間に最もふさわしい音を発する事。ここに「即興」である必然を見るのであり、これは別の音楽シーンで表現される「より音楽的に」や「歌うように」と同義ではないか。この時点で、「即興」という言葉のシニフィエは、既に「即興で演奏する事」から離れる。更にこれが演奏「表現」のうちではなく、その範囲を大きく超えて演奏「行為」のうちに、という次元に突入する点において、東アジアの内省型音楽に共通する美的感覚が立ち上がる(こうした還元は、東アジアの芸術音楽が西洋音楽と衝突する度に何度も再起する事になる)。この意味における即興性において、韓国文化は相当レベルに達した音楽を有している。そして、姜泰煥が登場した。韓国における最初のひとりが、本筋を射抜いた人物であった事は幸運だった。独奏を本領とする姜泰煥の録音として先にリリースされた作品(mobys-0011)が入手困難であった事もあり、本作は当時も姜泰煥の代表作と見做されていたように記憶する。個人的な推薦トラックは、LP1のB面<Kang Solo T>。この演奏に含まれる外観、内観、そしてその意味の上での扱い、それを支えるコンテキストが理解できれば、80年代以降の欧米の即興音楽シーンに欠けていたものが見えるのではないだろうか。東アジアの在野の芸術音楽史において、あるいは多文化世界の文化衝突とその超克の一例として、重要な録音のひとつと思う。(近藤秀秋)

近藤秀秋 Hideaki Kondo
ギター/琵琶奏者、音楽ディレクター、録音エンジニア、ビショップレコーズ主宰、即興音楽アンサンブル「Experimental improvisers’ association of Japan」リーダー。主な作品としてCD『アジール』(PSF Records, PSFD-210)、近日中に書籍『音楽の原理』(アルテスパブリッシング)刊行予定。

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.