# 770
『大西順子/バロック』
text by 多田雅範
放たれた大西順子。2010年、年間ベストは大西順子の『バロック』だ。竹内まりやかあんたはというジャケにも、なぜにバロックなの?という問いにも、演奏の態度が説得力を持って当方のこざかしい疑問を押し切ってしまっている盤だ。
予感はあった。09年の『Musical Moments』(楽興の時)、この復帰作を聴いて、弾けることと、弾きたいことと、制作のディレクションと、その関数が与えられているありように。ひとことで言えば、力作だし、充実作なのだけど、大西順子の獰猛なピアノに対してちぐはぐな結果に感じたのであった。だいたい復帰作があるとも予測できなかった。
わたしの90年代前半は菊地雅章、川端民生、大西順子の名前を見つけてはライブを追っかけしていたよなもんです、競馬が当たったときだけだけどね、なつかしー。遠い目。天才・大西順子の不在によるあとを埋めたのは、マイラ・メルフォードの初期の奔放なピアニズムぐらいなものでしょうか。90年代末から、大西順子の消息をたずねても緘口令がひかれたような日本のジャズ界であったのは記憶しておこう。
90年代に聴いた大西順子。ボディ・アンド・ソウルの天井にアタマをつっかえてピアノを両手で押さえて立つ大西順子、髪の毛は天井をはって会場の半分をおおってしまっている、右手と左手を並べるだけでグランドピアノの鍵盤がすべて隠れてしまっている、ピアノの音列の骨格が会場の壁を壊しているように聴こえる、ベースとタイコのレギュラー陣の男性ふたりは大西順子の露払いに過ぎない。
『バロック』はユニバーサルへ移籍し、ジェームス・カーターやニコラス・ペイトンを筆頭にニューヨークのミュージシャンたちを配した、ただただフツーに素晴らしい作品だ・・・、言い方がおかしいか?カジュアルにこのレベルの演奏を楽しみたいのだ、彼女も、わたしたちリスナーも。それでいてサウンドの懐は深いぞー。コンポジションも、カーターのプレイも。じつに聴き飽きない作品だ。さあ、顕現した大西順子、次の一手はどう踏み出すのだろう。(多田雅範)
編集部註:本稿はJazz Tokyoの年末企画「この1枚 2010」(国内篇)に寄稿されたものです。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.