#  921

『ブラッド・メルドー・トリオ/オード』
text by 悠 雅彦


Nonesuch/
ワーナーミュージック・ジャパン
WPCR - 14494
2,680円

ブラッド・メルドー (p)
ラリー・グレナディア (b)
ジェフ・バラード (ds)

1. M.B.
2. Ode
3. 26
4. Dream Sketch
5. Bee Blues
6. Twiggy
7. Kurt Vibe
8. Stan the Man
9. Eulogy for George Hanson
10. Aquaman
11. Days of Dilbert Delaney

2008年11月17日、アヴァター・スタジオ(NYC)
2011年4月19日(3、8、10 のみ)同スタジオ

来日公演がますます楽しみになる、トリオが歳月を重ねて差しかかった峠の頂き

 ラリー・グレナディア、ジェフ・バラードとのトリオによるアルバムとしては2008年の『 Live 』以来という、ファンにとっては待望の新作。しかも7月の来日公演(27日、サントリー・ホール)を目前にしての登場であり、このトリオの現在の高度な充実ぶりを披瀝してみせたスタジオ録音としても久々に充足感を味わえた1作であった。前スタジオ録音盤はといえば、7年前の『Day Is Done』だが、ラリー・グレナディア、ジェフ・バラードとのトリオが今、まさに揺るぎない佳境のときを迎えているという点では、未知の世界を探訪しにいくようなホットな期待感に胸躍らせた『Day Is Done』より、引き締まったトリオの造形美と音楽的達成感が極めて顕著。トリオが歳月を重ねて差しかかった峠の頂き、とでもいいたい3者のどんな変化にも対応しうる自由で感性豊かな交感が、全編に横溢していて冗長に堕すことがない。といって、いったん頂点に立った地点から、あとは下っていくだけというような人気グループにはありがちな黄信号の兆しをまったく感じさせないところに、メルドーとこのトリオの素晴らしさがある。この最新作を聴いて、そう感じないファンは恐らくいないのではないだろうか。
 2004年にトリフォニー・ホールでソロ・コンサートを催したときのメルドーの即興詩人ぶりをつい忘れてしまうほど、ここでのメルドーは生来の夢想家に加えてイマジネーションの冒険家であり、同時にグレナディア及びバラードとの交感を最上の質の達成へと高めながら未知を楽しむ探検家でもある。ここでの全11曲がメルドーのオリジナルというのも意外な気がしたが、彼が設定した規準や構造をおそらくは超えて、もしかすると予想外の展開をおびき出しているところに意外な面白さを聴く者に感じさせる所以があるのかもしれない。率直に言って、この11曲の演奏を私は、子供のころに帰ってお伽の国を探検するような、新鮮この上ないわくわく気分で堪能した。
 タイトルは『オード』。オード(Ode)は「頌歌」。特定の物事や人間に心を寄せて歌う叙情詩のこと。メルドー自身がノーツでしるしていることに従えば、(1)が故マイケル・ブレッカー、(6)が歌手でもある妻のフルーリーン、(9)が往年の優れた映画『イージー・ライダー』で主役のジャック・ニコルソンが演じた人物、等々といった具合。(2)の「オード」へ寄せた頌歌というものまである。彼自身は「 "オード” はいわば “メタ” 選曲。頌歌をテーマにした頌歌だ」と面白い言い方をしている。
 面白いといえば、みずから書いたノーツの中でこんな独特の言い回しをする。グループのリーダーとして演奏に臨む態度について、たとえばこんな具合に。「私が理想とするのは無政府主義の傾向を帯びた民主主義だ」(川嶋文丸訳)。つまり、セッションの長として素材を提供(議題設定)するだけでなく、演奏が意にそぐわぬ方向に進んでいる場合には演奏を中止する権利を行使する、と。これはリーダーとして厳格に共演者を自己の設定に巻き込む強引な独裁主義は回避し、作曲したときにはまったく想定していなかった、思わぬ変化を遂げているような演奏を、共演するメンバーとの自由な交感の中で達成していくメルドーならではのメソッドの真髄を言い表しているのではないかと思う。このことをセッション後に書くぐらい、彼自身はこのスタジオ吹込に思わぬ充足感を味わったということだろう。私もエキサイトしながらも実に心地よく聴いた。初めてヴィレッジ・ヴァンガードで彼のピアノ演奏を目の当たりにしたとき、右手と左手が相互に独立した形で、しかしリズムも構成も全く異なるフレーズを展開させている妙技に釘付けになったことを今でも鮮明に思い出すが、(1)、(2)、(9)、(11)などの演奏はその意味でもスリリング。どの演奏でも3者の間の自由度がどんなものかが、繰り返して聴くたびに視野に大きく迫ってくる。たとえば(1)や(9)のように、和声進行とかに縛られず、リズムからも思い切りコンセプトを脱却するかのように見せて、その実トリオとしての現代きっての美学に近づいた演奏に接すると、メルドーら3人がこの水準を超える演奏ができるかのかと不安に感じるくらいだ。来日公演がますます楽しみになると言い添えておこう。(2012年6月14日)

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.