# 079
Manfred Eicher|マンフレート・アイヒャー
ECMオーナー/プロデューサー
Part 1
2009年10月
ハイデルベルクのECM40周年フェスティバル会場にて
インタヴュアー:佐藤 敬(Kei Sato)/JazzTokyo
Photos : Courtesy of ECM Records. Muenchen
Translated by Kenny Inaoka
ディジタルレコーダーをセットしているのを見て。
マンフレート・アイヒャー(ME):そのレコーダーは良いかい。
佐藤 敬(Q):はい。今のところは。プレゼントしたいのですが、1台しかないので。
ME:そう。
Q:インタヴューを始めさせていただく前に、編集長からの伝言を。昨日、編集長が電話でお願いした、『ECMカタログ』用の序文をいただきたいのですが。
ME:バタバタしていてね。まだ書いていない。
Q:先に仕上げていただけますか。
ME:同時には無理だ。あとでメールで送るから心配しないくても良いよ。インタヴューに進もう。
♪ 6歳のときに母親からヴァイオリンを与えられた
Q:貴重な時間を割いていただいてありがとうございます。まず。簡単に自己紹介をさせて下さい。私は佐藤敬と申しますが、現在、23歳です。ジャズ・ベースをちょっと触っていたのですが、5年前に、編集長にジャズの世界に引き入れられました。それから、折りを見てJazzTokyoに寄稿させてもらっています。
まず、40年間にわたって1000作以上のアルバムを制作した理由を聞かせていただけますか。
ME:どうしてだろう。考えられることは、音楽が好きで、音楽をプロデュースしていくプロセスが好きで。制作した音楽を皆に聴いてもらうことが好きだということだろうか。それが私の生きがいでもあるのですが。
Q:次にあなたの音楽的背景をお聞きしたいのですが。まず、あなたの子供時代の音楽的環境ですが。あなたのご両親は何か楽器を演奏していましたか。また、家庭では音楽が流れていましたか。「Yes」でしたら、どんな楽器を演奏し、どんな音楽が流れていましたか。
ME:私自身は6歳からヴァイオリンを弾いていました。母親に弾きなさいとヴァイオリンを与えられたのです。彼女は素晴らしいクラシックの声楽家でした。彼女がよく家で聴いていた音楽はシューベルトの弦楽四重奏曲や歌曲でした。ですから、私は室内楽に大変影響を受けたのです。14歳のときに、マイルス・デイヴィスやビル・エヴァンスの演奏に触れ、ポール_チェンバースのベースを聴いてコントラバスを弾く練習を始めたのです。それから、ベルリンのミュージック・アカデミーに入学して、音楽全般と作曲を学びました。アカデミーを卒業してからオーケストラに入団しましたが、同時に、ジャズ・ミュージシャンとも付合いを始めました。ポール
・ブレイ、マリオン・ブラウン、レオ・スミスなどです
ね。彼らとは演奏もしました。他にも多くのジャズ・ミュージシャンと演奏しました。つまり、当時、クラシックとジャズを並行して演奏していたのです。しばらくし
て、オーケストラを退団し、ベルリンからミュンヘンに移りました。ミュンヘンである男と出会ったのですが、彼は電気商を営みながら、Jazz by Post (JAPO) というメール・オーダーのレーベルを持っていましたが、レーベルを仕切っていたのはマンフレート・シェフナーという男でした。電気商を営んでいたのはカール・エッガー氏でしたが、彼から1万6千マルクを出資してもらいマル・ウォルドロンのアルバムを制作しました。『フリー・アット・ラスト』というアルバムですが、これを知人の上原氏に送り、日本のディストリビュータを探してもらったのです。このアルバムが日本でとても成功し、良いスタートを切ることができたのです。日本のファンがマル・ウォルドロンの音楽に大変共感してくれたのです。ポール・ブレイについても同じことがいえます。ですから、ECMの最初期にあっては、日本のオーディエンスがとても大きな役割を果たしてくれたのです。
Q:あなたはいつあなたの人生を音楽に捧げる決心をしたのですか。
ME:決心して始めたわけではありません。先ほども話したように、6歳のときからヴァイオリンを始め、母親の音楽教育を受け、14歳のときにベルリンの音楽学校を受験して入学し、正規の音楽教育を受けたのです。
Q:つまり、自然に音楽の世界に入り込んでいったというわけですね。
ME:そう、とても自然な成り行きでした。他の何かをやろうと考えたことは一度もありませんでした。音楽家になりたかったのです。
♪ 「沈黙」は自ら求め、創り出していくもの
Q:ECMを設立した当初からあなたの音楽上の目的地は明確でしたか。
ME:設立した当初はとりあえずマル・ウォルドロンのアルバムを制作しただけで、とくに明確な目標があったわけではありません。つまり、マル・ウォルドロンのトリオのアルバムをレコーディングしただけで、レーベルについての明確なコンセプトはありませんでした。観念的にコンセプトを考え抜いたり、流行やトレンドを気に掛けたのではなく、自分の好きな音楽だけが頭にあったのです。やがて、自分が個人的に好きな音楽だけを追いかけていこう、そして、自分で演奏したい音楽を明確に把握しているミュージシャンだけを求めていこうと、急速にイメージがまとまりだしたのです。表現の形態は室内楽的という強い希望もありました。さらに、サウンド的には、透明感、明快さを持たせようと思いました。
Q:「沈黙」というのはECMにとって重要なテーマだと思うのですが、あなたは、われわれが「沈黙」に何を聴くか、「沈黙」から何を学べると考えますか。
ME:もう少し具体的に説明してもらえますか。
Q:ECMの音楽を聴いていると、「沈黙」の存在を意識するのですが、そこに我々は何を聴くことができるか、あるいは何を学びとれるか、という意味ですが。
ME:どんな音楽も沈黙の中から立ち上がり、沈黙の中へ消えていきます。つまり、音楽は沈黙から沈黙へ旅をするのです。大切なことは真の「沈黙」の意味を理解することです。誰も「沈黙」の中にそれほど長く留まることはできません。一定の時間を経過したのちにはノイズを必要とするのです。「沈黙」を理解するためには孤独が必要です。集中力が必要です。本来の「沈黙」とは単に「静かであること」ではありません。それは素晴らしいものであるはずです。理想的には、音楽は完全な沈黙から旅立ち、完全な沈黙へと消えていくべきなのです。しかし、現実的には完全な沈黙というのはなかなかあり得るものではありません。つまり、あなた自身で「沈黙」を創り出す必要があるのです。集中して耳をそばだてねばなりません。あなた自身の責任で「沈黙」を創り出すのです。待っていても「沈黙」はやってきません。望んだだけでは「沈黙」は訪れてはこないのです。自ら「沈黙」を探し求め、自ら「沈黙」の中に身を置く必要があるのです。
♪ リバーヴを楽器のように“演奏”している
Q:レコーディングにおいてあなたはときにディジタル_リバーヴを使いますね。
MS:ときにね。部屋の状態に拠ってですが。しかし、ほとんどの場合、ディジタル_リバーヴではなく、単なるリバーヴですが。
Q:あなたは、「エコー」と「沈黙」の関係について明確な考えをお持ちですか。
ME:「エコー」ではありません。 部屋が持つ残響ですね。リバーヴは好きですが。というより、部屋のアコースティックに拠るのですが。部屋の残響条件が良いとミュージシャンにやる気を起こさせるのですが、良くな
い場合、リバーヴ(註:リバーヴレータ)で条件を整え
ることになります。しかし、リバーヴの使用には芸術的な感覚が必要です。つまり、リバーヴには“もろ刃の剣”的な危険性も秘めているのです。私の場合、リバーヴ
を楽器のように“演奏している”と言っても良いでしょう。リバーヴを正しく理解するということは一種の芸術に近いものがあるのです。ですから、正しく使われたリバーヴは人工的なものではなく音楽の一部といえるのです。
残響の整ったアコースティックの良いコンサートホールや演奏スペースはミュージシャンをインスパイアし、良い結果をもたらすほどの効果があります。ですから、そのような環境が期待できない場合にリバーヴで補正するのですが、それは人工的であってはならず、音楽の一部として音楽に溶け込んでいなくてはならないのです。
♪ リスナーとともにあり、リスナーと交感を続けている
Q:ECMには2つの方向があります。ひとつは、インプロヴィゼーションによる音楽で、もうひとつは、「ニュー・シリーズ」(註:NS)としてリリースされているスコアに基づく音楽です。
ME:スコアではなく記譜された音楽ですね。「ニュー・シリーズ」の場合、必ずしもスコアがあるわけではなく、単にフォームだけが存在したり、記譜された音楽のアイディアだけが存在する場合もあります。つまり、音楽が実際には記譜されておらず、意識として記譜されている場合もあるということです。
Q:あなたにとってインプロヴィゼーションも記譜された音楽も目指すところは同じでしょうか?
ME:その音楽が演奏者のメッセージとクオリティを体現している限りインプロヴィゼーションであろうと記譜された音楽であろうと私には関係ありません。即興演奏のジャズであろうと、記譜された音楽であろうと、問題は、演奏者から発せられた音楽的メッセージとクオリティ存在するかどうかです。ECMのCDを購入したリスナーにそのリスナーがECMに期待するクオリティをわれわれが届けられるかどうか、ということです。われわれが40年間やってきたことというのは、われわれがリスナーに聴いてほしいと願う音楽をクオリティを持って届けるということです。われわれはすべてのリスナーの顔を知っているわけではありません。しかし、われわれはリスナーを感じることはできます。リスナーもわれわれを感じることができるでしょう。そのようにしてお互いの信頼関係が確立されてきたのです。
ひとりのリスナーがわれわれの提供する音楽のすべてを好きになる必要はありません。そんなことはあり得ないでしょうし、あったとしたら不自然です。ある音楽が気に入らなければ、次に提供される音楽を待ってくれればいいのです。
Q:去年、ECMはクラシックとジャズの両方の部門で“レーベル・オブ・ジ.イヤー”(年間最優秀レーベル)に推挙されましたが、この事実をどのように受け止めていますか。
ME:ひとびとがそのように認めてくれることはECMファンにとっては喜ばしいことでしょうが、われわれは褒めてもらったり、賞を獲るために音楽を制作しているのではありません。われわれはつねにリスナーとともにあり、リスナーと交感を続けています。そのことがわれわれにとって重要なことなのです。しかし、同時に批評家やプレスがそのことを認め、われわれがそれなりにやっていることを評価してくれるのは嬉しいことです。
Q:あなたは自分自身がプロデューサーのパイオニアだと思いますか。
ME:分かりません。私は自分が思うように音楽を制作しているだけであり、少なくとも音楽の生命に人生のすべてを掛けているプロデューサーであるとはいえます。今まで音楽に対する自分自身の考えを発展させてきたことも事実です。しかし、ミュージシャンと完全に思いを100%共有できてきたとは思いません。私がプロデューサーのパイオニアであるかどうか分かりません。それは第三者が決めることだと思います。
♪ インプロヴィゼーションには内容が必要である
Q:ここであらためて即興の定義を聞かせていただきたいのですが。
ME:即興を定義したいとは思いません。即興はそこに存在するものです。即興とは即時的なものであり、何かに反応するものであり、流れから始まるものです。たとえば、キース・ジャレットは即興の大家です。彼の場合は、ソロでどこまでも即興を展開していくことができます。また、ふたりで行う即興もあります。われわれの対話のようにね。しかし、何れの場合にも即興には内容が伴っていなければなりません。内容あっての即興です。ただし、その内容はあからさまである必要はありません。内容が深く沈潜している場合もあるでしょう。つまり、即興する者は、予め内容かシステムを持っているのです。
Q:40年間の軌跡を追ってみますと、ECMのコンセプトは大きくは変化していないと思います。
ME:その通りです。変化はしていません。しかし、規則といったものはありません。重要なことは、良い音楽を見出し、優れたクオリティで提供することです。私はディレクターとしてミュージシャンとともに音楽を創っていますが、私自身にも進化はあったと思います。
変わったといえばそのことでしょうか。私の音楽的視野は初期のころに比べれば確実に広がったといえます。深化もしていると思います。
Q:キース・ジャレットは、あなたは何をどのように制作すべきか完全に把握している稀なプロデューサーであると発言しています。
ME:その発言は知っています。
Q:あなたが期待した以上の成果が得られた場合もありますか。
ME:私の期待というのはいつも控え目ですから、期待以上の音楽が実現することの方が多いでしょうね。そして、それは素晴らしいことです。しかし、期待に達しない場合もあります。それが通常の現実ではないでしょうか。人生とはそういうものですよ。そして、私は何れの場合も自らリスクを負う覚悟で臨んでいます。
Q:最後に、キース・ジャレットをどう思いますか。
ME:素晴らしいミュージジャンであり、大の親友でもあります。また、音楽の大家でもあります。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.