# 107
Steve Kuhn|スティーブ・キューン (Pianist)
![]() |
1938年、米国ニューヨーク州ブルックリン生まれ。ハーバード大学卒。少年時代にマーガレット・チャロフ(サージ・チャロフの母)よりピアノを学び、十代の頃ボストンのクラブでチェット・ベーカー、コールマン・ホーキンスらと演奏を共にする。1959年の夏に行われたレノックス・スクールでオーネット・コールマン、ドン・チェリーらと共演。その後ケニー・ドーハム、ジョン・コルトレーン、スタン・ゲッツ、アート・ファーマー、ゲイリー・マクファーランドのグループに参加。1967年〜1971年までスウェーデンに滞在しスカンジナビアを中心に活動、現地のミュージシャンに大きな影響を与える。帰国後1974年に『Ecstasy』(ECM1058)を発表、以来ECMアーティストとして最新作『Wisteria』(ECM 2257)に至るまで全11作品をリリース。前作はJoe Lovanoをゲストに迎えた『Mostly Coltrane』(ECM2099)。トリオでの活動も多岐にわたり、多くの作品を残している。共演者はスティーブ・スワロー、ジョーイ・バロン、ロン・カーター、アル・フォスター、ミロスラフ・ヴィトウス、アル・ディ・メオラ、ルイス・ナッシュ、デヴィッド・フィンク、ビリー・ドラモンド等。シーラ・ジョーダン、カーリン・クログら歌手とのコラボレーションも注目される。 |
---|
♪ ECMがスイングしてる! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
♪ いい音楽ならそれでよし、ジャンルやスタイルは問題じゃない。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
♪ 日本へはぜひ近いうちにまた行きたいと思っている。 |
![]() ![]() ![]() |
インタビューを終えて:
私がNYに住んでいた頃、ピアノを習いにキューンの家に通っていたことがある。本人がここで語っているように、彼の家には膨大な量のレコードコレクレクションが大切に保管されていた。父親から譲られたというこのコレクションは、SPに始まって、10インチ、12インチ、モダンジャズの名盤といわれるものが殆ど全てオリジナル版でそろっていた。キューンの父親がまさにそのムーブメントが起きている時に手に入れたものだろう。それほどキューンの父親はジャズ好きだった。その父親の影響を受けて、彼は幼い頃からスイング、バップを聞いて育ったそうだ。キューンの音楽的才能にいち早く気づいたのも父、そして一家がボストンに移り住んだ時にマーガレット・チャロフにピアノを習わせたのも、そして僅か15才のキューンがクラブに出演するようになると車で送り迎えをしたというのもこの父だったという。彼の音楽のルーツはこの父親の存在なしには語れないだろう。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.