#  251

上原彩子 ピアノ・リサイタル
2010年1月23日@ サントリーホール
reported by Mariko OKAYAMA

曲目:
バッハ/平均律クラヴィーア曲柊第1巻より第1番、第7番、第8番
S.タネーエフ/プレリュードとフーガ
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第30番
リスト/J.S.バッハのカンタータ「泣き、悲しみ、悩み、おののき」の通奏低音とロ短調ミサ「クルチフィクス」による変奏曲
西村朗/神秘の鐘より「薄明光」
リスト/パガニーニによる超絶技巧練習曲集より第3番「ラ・カンパネラ」
巡礼の年第2年「イタリア」より第4番、第5番
ハンガリー狂詩曲第2番
アンコール:
ショパン/別れの曲
N.G.カプースチン/プレリュード

photo by
林 喜代種

2002年チャイコフスキー国際コンクール優勝の上原は、ジャズの上原ひろみと同じヤマハ・コース出身。強靭かつパワフル、ヴィヴィッドなピアニズムも共通する。

昨今、日本のアカデミックな音楽教育とは異なった場(海外育ちも含め)から新鮮な人材が登場しているが、グローバルな音楽環境やマーケットの変化を物語ると言えよう。

今回はバッハを軸にプログラムを構成、とのことだが、ベートーヴェン、リスト、タネーエフ、西村朗と並べたそこにあったのは、音楽の物語性の強調だった気がする。

平均律の第1番をソット・ヴォーチェのピアニシモで開始したバッハは、音列の粒立ち、運動性、フーガの構築性といった面がペダリングにより曖昧となり、その分、バッハのさまざまな話し声が聴こえて来るしかけ。ベートーヴェンも然りで、ロマンの濃い彩色がモノローグ性を際立たせ、ここでもフーガは音響の重なりの中へ溶ける。作品自体、超絶技巧の開陳とピアニスティックな極彩絵巻にとどまる(と私は思う)リストの4作については、パワフル彩子の面目躍如だが、近代ピアノの覇者たるリストの高笑い(語り、ではない)が鳴り響くこととなった。

その間にあって、ピカリと光ったのがタネーエフと西村作品。バッハのあと、一転してのタネーエフではペダリングが奏効し音の綾が見事に美しい。フーガでは獰猛なまでのダイナミズムを漲らせ、ロシアものなら任せて!の上原らしい抒情と熱情を迸らせたのであった。

一方の西村の『薄明光』は、クリスタルな高音の瞬きが、まさにトワイライトゾーンそのもので、繊細な中にも鋭利な音質を仕込み、玲瓏かつファンタスティックな音世界を描出。上原のピアノ扱いの巧さ、ソリッドな感性がこの2曲に結晶した。

一方、アンコールの2曲目、カプースチン『プレリュード』でジャジーなスウィングを見せた彼女、こういう曲が一番「素」なのではないか。だったらバッハも、もう少し違ったアプローチがあったとも思えるが、いや、それこそ御し易し、と回避しての物語性だろうか。

全般に左手領域が強く、音楽の重心が左に傾きがちで、それが彼女の逞しさを支えてもいるのだが、全体のバランス・コントロールにもう少しきめ細かさが欲しいところだ。

ピアニストとしての真価、深化が問われるのはこれからだろう。

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.