Concert Report#447

アンリ・バルダ ピアノリサイタル
2012年7月12日(木) @東京・浜離宮朝日ホール
Reported by 伏谷 佳代 (Kayo Fushiya)
Photos by林喜代種 (Kiyotane Hayashi)

≪出演≫
アンリ・バルダ(Henri Barda;pf.)

≪プログラム≫
ラヴェル;高雅で感傷的なワルツT〜[
      ソナチネ
      クープランの墓
      <休憩>
ショパン;4つの即興曲op.29, 36, 51, 66「幻想即興曲」
      ソナタ第3番ロ短調op.58

*アンコール
ショパン;ワルツ
      マズルカ
ラヴェル;高雅で感傷的なワルツ
スカルラッティ;ワルツ第33番

それ自体で発光する音色

ほぼ一年半ぶりにアンリ・バルダを聴いた。予想通りの興奮、といったらよいか。案の上時間はあっという間に過ぎる。前半はラヴェル、後半はショパンというバルダのピアニスティックな側面が存分に堪能できるプログラム。とにかくあらゆる打鍵の瞬間が魔法である。発光する音色、濃厚に立ち込めるムードの揺らぎ、その場の空気がヴェールをまとってはふわりとした風を孕む。否応なくぐいぐいと惹きこまれるのだ。それは、例えば非常に魅力のある人間に出会ったときの感慨にちかい。黙っていてもおしゃべり、という華やかな人が稀にいるが、まさにバルダの音である。一粒がふくみ得る領域は、異様なほど多岐にわたる。何かの投影ではなく、それ自体が光を放つ。


大胆に打ち放す残響-----新たな音を生む温床

ラヴェルの曲が連続すると、凡庸なピアニストならば途中退屈におもわれる瞬間があるものなのだが、バルダの場合、どんな淡いタッチの色彩も冗長に感じられることはない。振り子の原理とでもいえようか、相反する両極のあいだをいとも自在に行き来する鋼のようなリズム感覚がある。微細なニュアンスも、リズムのなかへと還元できる。逆をいえば、リズムの細分化がそのまま色彩の拡散として収斂する。チカチカとしたフリッカー効果と深い黙考とのあいだを、ピアニッシモとフォルティッシモとのあいだを、怒涛の追い上げとほとんど放置にちかいドローンとのあいだを、そのピアニズムは表裏一体のごとくすり抜けてゆく。行き先のわからぬスリル。アルペッジョや同音連打、トレモロなど、あらゆるピアニスティックな側面は、水流のような浸透力となめらかさ、飛沫の跳ね上げ感をもつ。そしてバルダの十八番のひとつといえる、ほとんど打ちっ放しの長い残響。これが曲と曲とのあいだに挿まれるとき、音から響きが生じるのではなく、響きのなかから新たな音が生まれてゆくような錯覚を生む。音が生まれる背景に、もうひとつのBGMがある。常なる重奏の世界に、出発点が目くらましにされる幻惑。鍵盤にふれている時間が、バルダと音楽のミューズとの掛け合いのときとすれば、この残響部分はひと足さきに駆け抜けたバルダが後ろを振り返っているような、自己回想のシーンとしても見えてくる。『クープランの墓』の終曲「トッカータ」では打って変わってのみごとなジャズ・エンディング。パーカッシヴの極みだ。煮えくりかえるような低音域の沸点を維持したまま逃げ切った感が爽快。


あらゆるリズムに歌としての感情が

後半のショパン。まず即興曲4曲は、甘ったるい情緒とは無縁の仕上がりである。伸びやかに歌われるどころか、リズム的には非常にタイト、杓子定規ともいえる精確さでこちらの意識を囲い込んでくる。ラヴェルで音の色彩を解放したのとは対照的に、ショパンでは核へと迫るような、求心力を増した深く渋みのある音色である。そこではペダル効果もさほど要しない。垂直な粒立ちを増しながら、即興曲第3番からほとんど間を置かずに突入した「幻想即興曲」は、瞬発力抜群の、アタックが効いたかなり骨太なものだ。一音一音の柱が太く打ち立てられた見通しの良い響きの構築には、いぶし銀の貫録がただよう。締めの「ソナタ第3番」では、極端な緩急のコントラストが印象的。テンポ・ルバートとすらいえないほどの、くっきりとした色分けである。狂騒状態と凪との対比-----なるほど落差が激しいほどにドラマティックだ。第一楽章からして圧倒的に速いテンポで推し進められる。溢れんばかりのエナジーを封じ込めて、無理やり一筆書きにしたような疾走。左手パッセージの攻めは、ブルトーザが土埃を上げんばかりの破壊力である。フィナーレは、クラシックでは珍しく弦切れが心配されるほどの強打であった(単音ですら)。バルダの音楽には、どの部分を切り取ってもストーリィがあり、多弁だ。しかし、ほとんどの表情は鍵盤のバウンドのみを駆使して極めてシンプルに造られていることに注目する。それがかくも多彩で陰影に富むのは、リズムをそのままメロディ(歌)として採り込んでしまう稀有な才能のゆえか。アンコールがすべて舞曲であったことも、何かの示唆のようにおもえてくる(*文中敬称略。7月12日記、Kayo Fushiya)。


*ディスクレヴュー
http://harumi.sunnyday.jp/JAZZTOKYO/five/five932.html

*2010年公演レヴュー
http://www.jazztokyo.com/live_report/ report302.html









WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.