Concert Report#525

ラチャ・アヴァネシアン ヴァイオリン・リサイタル
2013年4月24日(水) トッパンホール
Reported by伏谷佳代(Kayo Fushiya)
Photos by林喜代種(Kiyotane Hayashi)

ラチャ・アヴァネシアン(Hrachya Avanesyan;ヴァイオリン)
リリー・マイスキー(Lily Maisky;ピアノ)

ブラームス;ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調op.108
ドビュッシー;ヴァイオリン・ソナタト短調
<休憩>
ファリャ/クライスラー編;歌劇『はかなき人生』より「スペイン舞曲」第1番
サン=サーンス;歌劇『サムソンとデリラ』より「カンタービレ」
チャイコフスキー/アウアー編;歌劇『エフゲニー・オネーギン』より「レンスキーのアリア」
R.シュトラウス/ミッシャ・マイスキー編;モルゲン
ワックスマン;カルメン幻想曲
<アンコール>
久石譲/寺西千秋編;おくりびと〜on record〜
ブラームス/ヨアヒム編;ハンガリアン舞曲第1番
コミタス;アルメニア民謡

 
あたかも俳優のような総合パフォーマンス力
 
アヴァネシアンとマイスキー。27歳と26歳といううら若きふたりながら、ステージから発散する成熟した、匂いたつようなオーラは一体どうしたものだろう。例えば、リリー・マイスキーのお辞儀のしかたひとつとってみても、どこか劇中の女優のしぐさのような、できあがったエレガンスがある。この日のプログラムは、歌劇からの編曲もの、あるいはパッションをストレートにぶつけるのにうってつけの選曲がなされていたが、視覚的な要素もふくめ、あたかもステージを丸ごとストーリーとして飲み込んだような陶酔を覚える。端的にのべてしまえば、これこそが「雰囲気がある」ということであり、大陸の舞台芸術の歴史の厚みに他ならない。国際的に通用する演奏家はおおく輩出しても、まだまだ一部のファンを除いてはクラシック音楽が生活に根づいているとは言いがたいわが国にあって、聴衆が舞台芸術を育む歴史というものに思いを巡らさずにはおれない。

さて、演奏はどうであったか。ラチャの音色は太い。しかと空間を抑え込む吸着力。容易には途切れぬ高い集中力に裏打ちされた濃厚な歌ごころは、例えば重音のところでは音色が2分割されるのではなく、文字通り2倍の威力を発揮する。リリー・マイスキーのピアノは、開演後しばらくは音のフォーカスがいまいち絞りきらない印象を受けたものの、徐々に安定していった。冒頭のブラームスでは、テンションがミクロまで隙なく張り巡らされたラチャに比べ、少々優等生的というか、情緒面で据わりが良すぎるような気がしたものの、つづくドビュッシーで解決をみた思い。ラチャと完全にイーヴンな立ち居地での、発止としたリズムの斬りこみ・細分化が素晴らしい。ふたりとも、リズムの止めのセンスなどに若者らしいアグレッシヴでスポーティなセンスを感じさせ、クラシック音楽という枠組みを不問に付すような普遍的魅力を放つ瞬間が多々あった。第2楽章は、ラチャの指弾きや同音打弦など響きのコントロールの練達ぶりはもはやヴェテラン顔負けの域。さすがオーギュスタン・デュメイの薫陶を受けているだけはある。ひとつひとつのフレージングの息の長さと持久力も特筆ものだ。マイスキーのピアノは一見、音色のパレットに乏しく感じられるが、外向的なラチャの音色により一層のふくらみを持たせるベクトルを意識してのものだろう。

第2部の小品群は、いかにも若いふたりの奏者のテンペラメントを浮き立たせる、少々できすぎた選曲のような気もしたが...。もともと派手なパフォーマンス力をもつアーティストなのだから、あえて渋好みの曲のほうがその真価が露わになったとおもう。そんななか、リリーの父であるミッシャが編曲したヨハン・シュトラウスの「モルゲン」は、ゆたかな叙情性のみがシンプルなメロディラインにのって躍り出る、凪のようなうつくしさであった。トリに奏された、ワックスマンの「カルメン」は、有名すぎるほどのテーマの部分より、その繋ぎであるところの外堀が充実している。鉄壁の構成力のなかで、縦横の糸がディメンション豊かにたわみつつ、細部が塗りこめられてゆく。いきなり核心を衝くのではなく、脇から粛々(しゅくしゅく)とムードを高めるリリー・マイスキーの室内楽ピアニストとしての充実ぶりに、やはり並々ならぬ家庭環境をその背後に垣間見る。偉大な親を持ってしまった2世音楽家のなかにあって、もっとも個性ゆたかで傑出した存在のひとりであろう。とにかく、スター性抜群のデュオであった(*文中敬称略。4月25日記。Kayo Fushiya)。

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.