Live Report #654

橋爪亮督 「tactile sounds Vol.14」

2014年2月22日(土) @喫茶茶会記(四谷三丁目)
Reported by 多田雅範/Niseko-Rossy Pi-Pikoe
Photos by 益子博之

サックス奏者/作曲家の橋爪亮督と音楽批評の益子博之の二人が「触覚で感じる、いま・ここで生まれる響き」をプレゼンテーションするライヴ・シリーズ、「tactile sounds」。

「tactile sounds Vol.14」
森重靖宗(もりしげ・やすむね) チェロ
橋爪亮督(はしづめ・りょうすけ) サックス
中村 真(なかむら・まこと) ピアノ         

喫茶茶会記へ、タクタイルサウンズのライブへ。

ライブが終わって、益子さんに「いやあ、これは事件ですねー。すごいものを聴いてしまいました。前半はどーなることかと思いましたが。浅田真央状態ですねー。」などと口走り、それは会場に響いたものだから、お客さんたちがどっと沸いた。しかしそれは慎まなければならないことなのだ。音楽が、終ってすぐに判定されるわけがないのだ。

即興のジャンルに居ると思われているチェロ奏者の森重さんと、現代ジャズのサックス奏者橋爪さんの取り合わせは、予測不能なものだった。

そして、3にんでの即興演奏が始まると、チェロとサックスの響きの交感、それこそ演奏家の命懸けの跳躍である。感覚を研ぎ澄まし、大袈裟ではなく100分の1秒のタイム感覚とコンマなんちゃらデシベルの音量とウルトラ微分音射程の音程を即座に判断している(このあたりの表現すいません)。

チェロにマイクを装備して持続音を中心に繰り出す森重と、トーンを層にして揺らいで応じる橋爪と。このサウンドに対して、打楽器であるピアノは宿命的に封印されるが如くの様相になるのだが、ピアノの中村はその本能で音を置き、連打にてピアノを反響音の塊にしてさえ見せたのは凄かった、評価にあたいする。聴くワタシも同時に奏者となり、その勇敢さと思い詰めた一瞬に対峙する。これが一部だ。

後半。二部は、チェロもサックスも、持続音系からリズムを内在させる表現へとシフトするようであり、それはピアノの本性を召喚するサウンドとなり、3者は共有する土台を瞬時に把握し、音楽を、即興演奏を飛翔させたのだった。それはもう、ミュージシャンの生命を賭した旅路だ。表面的に激しいとか速度を演出するのではない。足がかりなく、おのれの耳を賭けた演奏の交感なのだった。

ラストは用意していたスコアをやめて即興をすると判断した橋爪。

今日初めて出会った3にんの即興演奏家は、3にんにしかできない世界を拓いていた。これはもうスーパーユニットの出現だ!と唖然としながら聴いた。音楽のマジックとはこういうものだと打たれるわたし。いやまあ当然ですよと言いたげなような清々しい表情の3にん。

おれは帰り道、浅田真央状態ですねーなどと口にした浅はかさに反省と落ち込みだった。会場に抑圧的な感想を刷り込んでしまったのではないか。そんな単純なハナシではなかったろうに。苛烈で予測困難であった一部のほうがむしろ果実ではなかったか。

森重のすぐにECMに録らせるべきヴィジョンの横溢と、橋爪のそばで聴く重層津波のようなトーンの発見、橋爪の持続音でチェロが共鳴し名指しできぬ響きが現出したのはこの喫茶茶会記というハコの奇跡でもあるし、益子博之がこの場所で橋爪をシリーズする慧眼の結果でもあろう、森重と橋爪の相性もさることながら、ピアノの中村の即興感覚と打音に殊更に惹かれた。ピアノ機材自体はしょぼいが(アップライトだもの)、中村の演奏が凄かった。

演奏家として歩んできた道のりはそれぞれ異なることであろうことは、耳でわかった。3者が対等に出会い、足がかりなく冒険し、そして体験する。おれはインプロはもういいかなー、なんて構えで暮らしてきたけれども、見事に覆された、圧巻だった。

(参考)
福島恵一さんがレビューしている。かなり同じ「いやあ、すごかった」という感想を、二人で言い合っていたところ、こうテキストにしてみると聴取の深みの差が歴然!そこも書く楽しみだし、触発されるところでもあります。

耳の枠はずし「到来を待ち望む - Tactile Sounds vol.14 ライヴ・レヴュー
Waiting for Arrival of Sounds - Live Review for Tactile Sounds vol.14」

http://miminowakuhazushi.blog.fc2.com/blog-entry-286.html

多田雅範
Niseko-Rossy Pi-Pikoe。1961年、北海道の炭鉱の町に生まれる。東京学芸大学数学科卒。元ECMファンクラブ会長。音楽誌『Out There』の編集に携わる。音楽サイトmusicircusを堀内宏公と主宰。音楽日記Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review。

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.