Concert Report #825

日本フィルハーモニー交響楽団第670回〜東京定期演奏会

2015年5月15日 サントリーホール
Reported by 悠雅彦(Masahiko Yuh)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<演奏>
日本フィルハーモニー交響楽団
指揮:下野竜也
ゲスト・コンサートマスター:西本幸弘

<曲目>日本フィル・シリーズ再演企画第8弾

1.黛敏郎:フォノロジー・サンフォニック--交響的韻律学--
2.林光:Winds (日本フィル・シリーズ第24作)
3.三善晃:霧の果実(日本フィル・シリーズ第35作)
―――――――――――Intermission――――――――――――
4.矢代秋雄:交響曲(日本フィル・シリーズ第1作)

 コンサートでの演奏に感激して、それを文章にしようとするとき、その感激の在りようをどんな言葉で言い表したらよいかと、その最もふさわしい言葉を求めて表現の曠野を、ときによっては何時間もさまようことがある。日本フィルの再演シリーズは仕事の折り合いさえつけば必ず出席することにしているが、この夜の演奏は私がこれまで聴いた<日本フィル・シリーズ>の中でも白眉といいたいくらいの感動的な聴きものだった。
 上記のラインアップが示すように、このシリーズの幻の第1作といわれる黛敏郎作品(日本フィル・シリーズという呼称がまだなかった57年の委嘱作)、実質的第1作である矢代秋雄作品、及び矢代に続く最初の作曲家の1人である三善晃や同世代の林光の作品が、モダニズムと苦闘した日本の近・現代音楽の歴史の中の輝かしい足跡を示し出しているまさにその響きの在りようを、この夜私たちは身近に体験した。このシリーズが始まった1958年という年は、たとえば米国におけるモダン・ジャズがそうだったように、西洋近代主義というモダニズムを克服した数々の成果が日本の音楽風土からも陸続と生まれはじめていたことを象徴的に示し出した年であり、すこぶる興味深い。
 私がこの夜圧倒された第1が矢代秋雄の「交響曲」の作品としての真価であり、もうひとつがその真価を引き出した指揮者の下野竜也と日本フィル(ゲスト・コンサートマスター・西本幸弘)の真摯、かつ驚くほど集中力溢れる情熱的な熱演であった。言い換えれば、私は下野竜也が指揮する日本フィルの演奏を通して、黛と同い年のこの作曲家のフランスに学んだ洗練された作曲技法に改めて感嘆かつ驚喜したといってよい。恐らく私は矢代秋雄の美学とでもいうべきものを、この夜再発見した。実はこの矢代作品は、初めて聴いたとき、プロコフィエフの「第5交響曲」の亜流ではないかと思ったことがあった。それが下野の精妙にして怜悧、かつ情熱的なタクトによって矢代の音楽的達成として立ち現れたのには率直にいって驚いた。それに体当たりを思わせる一体となった演奏で応えた日本フィルの実力以上?の熱演を称えたい。圧巻は第3楽章。その詩的な響きは挽歌のように聴こえた。それに続く第4楽章の前半で能の舞を思わせる、時が止まったかのような静寂、そしてフィナーレの迫力。一瞬たりとも歩みをおろそかにしない下野の指揮ぶりに、聴く方の気持が滾(たぎ)っていく快感。それほど微塵のごまかしもないサウンドに身を浸していると、そこでの1音の凝縮された豊穣な響きが曲の流れとリズムをダイナミックに守り立てていく展開が何と心地よいことか。これぞまさしく至福のひととき。時を忘れて堪能した。
 黛作品も、林光作品も、とりわけ死者の声が描きだす戦争の悲惨な状景や、地獄の叫びを経て、その直後に平和を象徴するコラールを通して戦争の愚かさを嘆息する三善晃の「霧の果実」の迫真性においても、下野の分析力、構成能力、表現のリアリティを実現する情熱と集中力が際立った。それが弦や木金管、あるいは打楽器など、すべてのアンサンブルに霊力が憑依したかのようなオーケストラの演奏とひとつに響き合うスリル。酔いしれた。

 ところで、この二日後に次のような演奏会があった。

「1958年の交響作品撰」
2015年5月17日 紀尾井ホール

<演奏>
オーケストラ・ニッポニカ
指揮:野平一郎

<曲目>
1.芥川也寸志:エローラ交響曲(1958)
2.三善晃:交響的変容(1958)〜舞台初演
3.武満徹:ソリチュード・ソノール(1958)
4.矢代秋雄:交響曲(1958)

 今日、日本の多くの識者や研究者が1958年に大きな注目を払っているという、これまたひとつの状況証拠になるだろう。1957年に柴田南雄が中心となって設立した20世紀音楽研究所が軸となって大志を持つ多くの作曲家たちがこのサークルを通して交流を深め、意欲的な作品を世に問う気運が高まったことも大きい。あるいは、団伊玖磨の「夕鶴」、黛敏郎の「涅槃交響曲」、芥川の上記の「エローラ交響曲」のように、日本人や日本民族に立脚した精神と題材で作曲する流れが生まれてきたことも無視できない。オーケストラ・ニッポニカはここに焦点を当てた。
 オーケストラ・ニッポニカは<芥川也寸志の志を継ぐべく誕生したオーケストラ>(プログラム)。2002年に設立され、日本人の手になる管弦楽作品を演奏することを骨子に、常設オーケストラではない不利を克服して、活動を持続している。名のある常設オーケストラと比較して云々する愚は避けるが、何と言っても、中堅や新鋭の作曲家たちが競い合って管弦楽作品を発表した1958年に焦点をしぼり、当時33歳の芥川也寸志、29歳の矢代秋雄、28歳の武満徹、まだ25歳だった三善晃の4人が58年に作曲した優れた作品を再演(三善作品のみコンサートでは初演)した情熱には敬意を表したい。

   2つのコンサートの演奏曲目で興味深いのは、2つのオーケストラが示し合わせたように矢代秋雄(1929〜1976)の「交響曲」を取り上げ、かつ演奏会のクライマックス箇所に配置していること。長期にわたってフランス留学(1951〜56)を継続した理由はさておき、矢代のこの作品の両演奏を通して、同一作品を異なった指揮者(とオーケストラ)がタクトを振ると、かくも違った表現解釈やニュアンスを生むものかと大きな興味をそそられた。一言でいえば、下野竜也と日本フィルの矢代秋雄はドイツ的、あるいはときにロシア的ともいえる、論理性や表現主義に彩られた作品を印象づけるのに対し、野平一郎とオーケストラ・ニッポニカの矢代秋雄はあたかもフランス生まれの交響詩を思わせることだ。哲学や文学の書籍を彷彿させる前者に対して、後者が絵画的である印象を受けるのは野平一郎がパリ国立高等音楽院で学び、ピアノ演奏や作曲などの活動の端緒を開いたことと関係があるかもしれない。オーケストラの質的な差はいかんともしがたいものの、野平一郎が4つの作品にフランス的エスプリを嗅ぎ取って、あたかもラヴェルやメシアンの作品を演奏するかのような指揮表現を貫いた点がすこぶる興味深かった。4曲の中では武満徹の「ソリチュード・ソノール」への強い関心がうかがわれる指揮ぶりに、この多彩な音楽家(ここでは指揮者)の感性がうかがえたような気がする。                                         

悠 雅彦 Masahiko Yuh
1937年、神奈川県生まれ。早大文学部卒。ジャズ・シンガーを経てジャズ評論家に。現在、朝日新聞などに寄稿する他、ジャズ講座の講師を務める。

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.