top_image

Vol.61 | 白石かずこ     2010年  横浜・白楽
text by Seiichi SUGITA

「クル・セ・ママ__」
 いま(2010年11月6日)、最高の気分である。血がホットにさかまいているというか、逆流しているかのようである。気分は、サン・ラの『太陽中心世界』
(ESP)。いま、ぼくたちは、“センター・オブ・ザ・ワールド”にいる。  詩人、白石かずことは、30年ぶり。沖至(tp)とは、2年ぶりである。今回も沖専用のブリキのバケツに水をため、「水との対話」を楽しむ。トランペットのアサガオを水の中に突っ込み、ささやくように、なめらかにうたう__。ぼくはいつも、タルコススキーの「水との対話」をオーバーラップさせる。とりわけ、『ストーカー』(1979年/ソ連)がさやかに浮上してくる。
「クル・セ・ママ__」
 1966年7月17日、死のちょうど1年前に大阪<松竹座>で生と激烈に出会ったジョン・コルトレーン以来のめくるめく愉悦である。白石かずこは、まるで神秘的な市松人形のよう。御年80歳ときくが、黒髪をたなびかせ、まるで永遠の美少女のよう。マジにキュートである。このたび、セルヴィアの国際詩賞「スメデレボ金の鍵」賞を受賞。キンクマならぬ巨大なキンカギを授かったそう。  フカヒレのゴロンとした姿煮を沖と共に食す。こんなにも、セクシーな食事をする女を、ぼくはほかに知らない。年甲斐もなく、胸がキュンとしめつけられる。すこぶるいい女である。
「ここは、いつも暑すぎるか、寒すぎる」。60年夏、初めてニューヨークの地下鉄「Aトレーン」に乗り、ハーレムの秋吉敏子(p)の自宅へ行ったとき、白石のフレーズがスポンテイニアスに浮上してくる。
「クル・セ・ママ__」
 白石の肉声と沖のトランペットが限りなくセクシーに交感する。沖は、トレーン以上にやさしくなめらかにうたう。
 白石は「菩薩」なんぞではない。白石は、永遠の「ママ」である。ぼくは、胎内回帰にも似た深いやすらぎを覚える。白石は、断じて「海」なんぞではない。
 一生で2度目の最高の愉悦である。

 

「クル・セ・ママ__」
 白石かずこは、永遠の「ママ」である。
「こんな夜に、お前に乗れないなんて(忌野清志郎)。ひとり寝には、ふさわしい曲ではある。ニューヨークの<スタジオ・We>で、LP『生活向上委員会』をものにした。梅津和時(ts)がむせび泣く。
 沖が別れぎわに力強くいい放つ。
「100まで生きような!!」
「今度はパリでね」
 沖至は永遠の「パパ」である。即3度目の愉悦を予感する。わが“Bitches Brew for hipsters only”は、とめどのない血のざわめきを覚醒させる。ぼくは、いま、失われた時=ジャズを求めて再び彷徨し始めたばかりである。
 なお、撮影は今回に限り畏弟Mによる。ぼくも、そろそろ、リコー・GXRでも買ってみようかしら。
 そうそう、“センター・オブ・ザ・ワールド“を共有したアーティストは、佐藤えりか(b)、佐藤綾音(as)、JUNマシオ(perc)である。ゴ・キ・ゲ・ンだね。この愉悦を共に味わえたのだから。とめどのない血のざわめきが永続する。
「クル・セ・ママ__」
「クル・セ・パパ__」
「ママ」も「パパ」も懐(ふところ)が宇宙空間のように深い。両者とも気分はサン・ラの『太陽中心世界』であるはず。「ママ」はビートニクを通過し、「パパ」もフリージャズをすでに通過している。インプロヴァイズド・ポエムとインプロヴァイズド・ミュージックはフレッシュに交感しないわけはない。この種の趣向はおおいにマンネリ化の傾向にあるのだけれども、「ママ」と「パパ」はその数少ない例外である。白い和紙の巻き紙に丹念につむがれた言葉が床中に埋め尽くされる。
 別れ際に、白石かずこ様が右手の甲にキスして下さる。真っ赤なルージュの香りがほのかに漂う。しばらくは手を洗わないでおこう。懐かしいこれは凛としたレッドカサブランカ・マンボの香りである。

杉田誠一
杉田誠一:
1945年4月、新潟県新発田市生まれ。
1965年5月、月刊『ジャズ』、
1999年11月、『Out there』をそれぞれ創刊。
2006年12月、横浜市白楽に
cafe bar Bitches Brew for hipsters onlyを開く。
http://bbyokohama.exblog.jp/
著書に『ジャズ幻視行』『ジャズ&ジャズ』
『ぼくのジャズ感情旅行』。
http://www.k5.dion.ne.jp/~sugita/cafe&bar.html
及川公生のちょっといい音空間見つけた >>

♪ Live Information

/27 Sat レイジー・リタ(vo) 佐藤綾音(as) 楠真紀子(p)
/30 Tue 平山順子(as) 佐藤えりか(b)
12/03 Fri 佐藤綾音(as) 楠真紀子(p) 落合康介(b)
/06 Sat 秋山一将(g) 清水絵里子(p)
/11 Sat “ピンク・ワーゲン”サニー(vo) カイキ(tb) 佐藤綾音(as)
楠真紀子(p) 落合康介(b) JUNマシオ(MC, perc)
/12 Sun “JUNマシオ&イエロー・ジャズ・プロジェクト“
/17 Fri 佐藤綾音(as) 角脇真(p) 林航太朗(b)
/23 Thu 佐藤綾音(as) 飯島るい(p) 落合康介(b)
/24 Fri ステーシア(p,vo)
/25 Sat 金井英人(b)
/30 Thu 平山順子(as) 佐藤えりか(b)
/31 Fri 羽野昌二(ds) ●●●●(reeds)
オールナイト・セッション
WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.