『クリス・ミン・ドーキー/夢風景』
text by Kimio OIKAWA

Red Dot/ビデオアーツミュージック VACM-1422 2,625円(税込)



Chris Minh Doky (Acoustic Bass)
Larry Goldings (Piano)
Peter Erskine (Drums)
Vince Mendoza(Conduct)
The Metropole Orkest

1. The Cost of Living (Don Grolnick)
2. Arthos II (Chris Minh Doky)
3. Fred Hviler Over Land og By (Ingemann, La Cour)
4. Rain (Chris Minh Doky)
5. All Is Peace (Traditional)
6. Vienna Would (Vince Mendoza)
7. I Skovens Dybe Stille Ro (Traditional)
8. Julio And Romiet (Vince Mendoza)
9. Dear Mom (Chris Minh Doky)
10. Romanza (Vince Mendoza)

Produced by Chris Minh Doky
Recorded on May 29 & 30,2009 by Rich Been at Treshold Sound + Vision (Santa Monica,CA)
Recorded on 1 & 2 July,2009 by Paul Larddenoije at Mco Studio 3 (Hilversum,NL)

コントラバス協奏曲を聴いているようだ。ベースの豊かなリバーブに漂う空間に、オーケストラが背景を作り出す素晴らしいバランスの録音だ。 サイレントベースの鮮明にして倍音の豊かな低音を表現した、録音技巧臭くない当たり前が心地よく、センターにどっしりと定位し、音響空間の安定感をもたらす。
ピアノの音が光る。ベース同様にEQ等の作り事がなくマイキングで得られた自然さが透明感を増強する。ベースと同じように強い印象を生むバランスで整えられ、音の美しさが際だつ。兄、ニルス・ラン・ドーキーの影響を感じるピアノの音だ。兄の録音が脳裏にあったと推察する。
それに比べてドラムスは控え目なバランスで、しかし、このバランスがオーケストラとの関係をうまく処理する。オーケストラに存在するパーカッション群とうまくミックスされ、トリオ+オーケストラにならない繊細な配慮が窺える。
ピーター・アースキンがオーケストラの打楽器群の定位置に居るようだ。
全体にオーケストラは控え目なバランスで、それが独特の遠近感を醸し出す魔術となり、心地いい音響空間を拡声する。しかし、ボーナストラックのみ、現実的バランスで我に返る。何の作為だろう。

* CD評:
http://www.jazztokyo.com/five/five751.html

及川公生:1936年、福岡県生まれ。FM東海(現・FM東京)を経てフリーの録音エンジニアに。ジャスをクラシックのDirect-to-2track録音を中心に、キース・ジャレットや菊地雅章、富樫雅彦、日野皓正、山下和仁などを手がける。2003年度日本音響家協会賞を受賞。現在、音響芸術専門学校講師。著書にCD-ROMブック「及川公生のサウンド・レシピ」(ユニコム)。

JAZZ TOKYO
WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.