ビデオアーツ・ミュージック/バウンディ
VACM-7001 ¥2,625(税込)
シーネ・エイ(vo)
ヤコブ・クリストファーセン(p)
モルテン・トフトガルド(b)
モルテン・ルンド(ds)
イェスパー・リース(tp /The Sound of Music)
1. ブルーな予感
2. ハイウェイ・ワン
3. ザ・ライティング・オン・ザ・ウォール
4. ラスト・ライド
5. グッド・バイ
6. ダウン・オン・ウェスト・フーシン・ルー
7. サウンド・オブ・ミュージック
8. ザ・ストリート・オブ・ベルリン
9. マイ・フェヴァリット・シングス
10. タイム・トゥ・ゴー
11. 春の如く(日本盤ボーナス・トラック)
プロデューサー:シーネ・エイ
録音:2009年12月19、20日
スタジオ:Nilento Studios(スウェーデン、イエテボリ)
エンジニア:Lars Nilsson
声の魅力とバッキングを絶妙なマイキングで捉えた優秀録音である。声質の自ら持っている魅力もさることながら、それを捉えたマイク選びと、彼女自身がマイクの近接効果を知り尽くして、それを巧みに使っている歌いぶりに感心させられる。
ささやく、近接効果は肉質感たっぷりに低音部の充満と、つぶやきのリップノイズ寸前の超絶リアルは、オーディオ趣味をくすぐってあまりある。トゥッティでの声量爆発は、伸びやかにマイクから遠い音質で捉えられ、ここにマイクの使いこなしが聞いてとれる。
バックのピアノの音色は正直言って、のけぞった。すばらしい捉え方だ。重厚で透明感があって、ピアノの響きが力強く充満する。高音質ピアノの見本というべき録音だ。低音部を重厚に支えるベースもすばらしい。うなり、共鳴、弦が発する複雑な響きを克明に捉え、さらにふくよかに、低音部の充満に力がある。
遠近感を漂わせるドラムスも脱帽。すばらしい空間を描いている。
*CDレヴュー:http://www.jazztokyo.com/five/five792.html
及川公生:1936年、福岡県生まれ。FM東海(現・FM東京)を経てフリーの録音エンジニアに。ジャスをクラシックのDirect-to-2track録音を中心に、キース・ジャレットや菊地雅章、富樫雅彦、日野皓正、山下和仁などを手がける。2003年度日本音響家協会賞を受賞。現在、音響芸術専門学校講師。著書にCD-ROMブック「及川公生のサウンド・レシピ」(ユニコム)。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.