ECM2211/12
Ricardo Villalobos (electronics)
Max Loderbauer (electronics)
Disc:1
1. Reblop (ECM 2118 Christian Wallumrod Ensemble)
2. Recat (ECM 2005 Christian Wallumrod Ensemble)
3. Resvete (ECM 1763Alexander Knaifel)
4. Retimeless (ECM 1047 John Abercrombie)
5. Reemergence (ECM 1312Miroslav Vitous)
6. Reblazhenstva (ECM 1957Alexander Knaifel)
7. Reannounce (ECM 1954Louis Scravis)
8. Recurrence (ECM 2004Wolfert Breder0de Quartet)
9. Requote (ECM 2118 Christian Wallumrod Ensemble)
Disc:2
1. Replob (ECM 2118 Christian Wallumrod Ensemble)
2. Reshadub (ECM 1681 Paul Giger)
3. Rebird (ECM 1921 Rava/Bollani/Motian)
4. Retikhiy (ECM 1763 Alexander Knaifel)
5. Rekondakion (ECM 1655/56Arvo Part)
6. Rensenada (ECM 1043 Bennie Maupin)
7. Resole (ECM 1763/1731 Alexander Knaifel)
8. Redetach (ECM 2005 Christian Wallumrod Ensemble)
Sound structures by Ricardo Villalobos and Max Loderbauer
Developed and produced at Laika Studio, Berlin, Autumn 2009
Pre-mastering: Rashad Becker
Mastering: Manfred Eicher and Christoph Stickel
Original productions produced by Manfred Eicher
アナログ感を残しつつ超低音域はデジタルそのもの
思わず40年前の自分の姿を思い浮かべてしまった。EXPO’70 鉄鋼館の音響調整室で同じような音楽?サウンドをコントロールしていた。
「高橋悠治 エゲン」「イアニス・クセナキス ヒビキ・ハナ・マ」だ!と叫ぶ。
昨今の電子音響音楽はMax/MSPによる特有のサウンド傾向があり、アコースティックさが抜け落ちて金属質な音があふれている。
当時はすべてアナログ機器でコントロールし、エフェクトもアナログであった。その音質がここにはある。ただし、エフェクトの音響特性はさすがに「今」である。当時出せなかった超低音域のパルスはデジタル時代の音だ。
大事なことは、このパルスの脅威を再生できるシステムが家庭のオーディオに存在する現実だ。当時は無理、というより超低音域はアナログでは作り得なかったのだ。
稲岡編集長からスピーカーを壊さない様に、と注意があったが、音量を上げる事をためらうが壊れはしない。
確かにすごいエネルギーが高濃度で詰め込まれている。低域のパルスに敏感に応答するパワーメーターは飛び跳ねる様に振れる。
元となる音源の優れた音質が波紋を描き、その透明感はECMそのもので、ハープ、ピアノ、の美しさはここで言うまでもない。
その遠い空気感を破るノイズの音像は時にセンターの芯どころを突き刺す。アナログの丸っこさがない。鋭敏に突き刺すから鼓膜に余韻が残り、これが意外に快感なのだ。
CD紹介:
http://www.jazztokyo.com/five/five800.html
及川公生:1936年、福岡県生まれ。FM東海(現・FM東京)を経てフリーの録音エンジニアに。ジャスをクラシックのDirect-to-2track録音を中心に、キース・ジャレットや菊地雅章、富樫雅彦、日野皓正、山下和仁などを手がける。2003年度日本音響家協会賞を受賞。現在、音響芸術専門学校講師。著書にCD-ROMブック「及川公生のサウンド・レシピ」(ユニコム)。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.