Vol.36 | カール・ベルガー@ベルリン・ブランデンブルグ放送局小ホール「ソー・ロング、エリック」2014
Karl Berger @Kleiner Sendesaal des RBB “SO LONG, ERIC” 2014
Photo & text by Kazue Yokoi 横井一江

 まさかこのような公演でカール・ベルガーの姿を、ましてや指揮ではなく演奏している姿を観るとは思わなかった。

 今年の6月、ベルリンから帰国後、ジャズ好きの友人に「So Long, Eric」公演について話をし、出演者を教えたところ、「カール・ベルガーってドルフィーと共演したことあったの?」という反応が返ってきた。確かに…。出演者のなかのもうひとりのドルフィーとの共演者、ハン・ベニンクがアルバム『ラスト・デイト』のドラマーであることは、ドルフィーやICPについての文章、来日する度に書かれるプロフィールにそのことが繰り返し、繰り返し書かれているので、つとに有名である。
 しかし、カール・ベルガーについては、シモスコ&テッパーマン著(間章訳)の『エリック・ドルフィー』(晶文社)を過去に読んでいなかったら、友人と同じ質問を誰かにしただろう。その本の最初のページにはこうある。
「それは1964年、6月27日のことだった。エリック・ドルフィーは新しく開店するジャズ・クラブ「タンジェント」でドイツのピアニスト、カール・ベルガーの率いるトリオと共演するため、ベルリンに到着した。
(中略)
 クラブの開店の夜、彼はかろうじて二ステージの演奏を行うことができた。しかし体のあまりの衰弱のため、ドルフィーはそれ以上演奏を続けることができず、ステージを降りざるを得なかった」
 ドルフィーが亡くなったのはその翌々日の6月29日、カール・ベルガーはその最後の日々を知る人だったのである。

 ドイツのハイデルベルクで生まれたベルガーの最初の楽器はピアノだった。彼がヴィブラフォンに転向したのは、1961年にパリに出てからである。だから、シモスコ&テッパーマンが書いた本には「ピアニスト、カール・ベルガー」と書かれているのだ。そのパリで、スティーヴ・レイシーのグループに入り、そしてドン・チェリーのインターナショナル五重奏団のメンバーになり、アメリカに渡り『即興演奏家のシンフォニー』(Blue Note)の録音に参加するのである。実際に彼がドルフィーとどのようにして知りあったかは聞くことが出来なかったが、当時のパリはそのような出会いが十分にあり得るヨーロッパにおけるジャズの最前線の地だったといっていい。
 その後、カール・ベルガーは初リーダー作『From Now On』(ESP)を吹き込み、ニューヨーク・シーンでアヴァンギャルドなヴィブラフォン奏者として活躍する。今一部のファンの間でスピリチュアル・ジャズと呼称されたある種のジャズが盛り上がっているらしく、かつてのロフト・ジャズの録音で再発されるものも出てきており、中にはカール・ベルガーが参加した盤もあるので、その一端を知ることが出来るだろう。あるいは、古くからのジャズ・ファンの中には佐藤允彦や山本邦山との共演盤を記憶に留めている人もいるに違いない。
 1971年には、オーネット・コールマンと夫人イングリートで、ウッドストックにクリエィティヴ・ミュージック・スタジオ(CMS)を設立する。CMSは70年代から80年代にかけて、アメリカのクリエィティヴ・ミュージック・シーンにおいて重要な場だった。ここで行われたワークショップ、コンサートの貴重な音源はデジタル化されて、コロンビア大学ジャズ研究センターに寄贈されることになり、そのデジタル化の費用を得るために、アンソニー・ブラクストン、ジョン・ゾーン、スティーヴ・バーンスタインらが参加してベネフィット・コンサートが行われるという記事を読んだのは2008年のことである。カール・ベルガーのCMCでの活動、ワークショップ、インプロヴァイザーズ・オーケストラは現在も続けられており、現在のニューヨークのクリエィティヴ・ミュージック・シーンには欠かせないメンター(優れた指導者)のひとりといっていい。

 ベルリンで見たカール・ベルガーは、小柄だが矍鑠(かくしゃく)としていて、その演奏は80歳近い年齢を感じさせないものだった。硬質なヴィブラフォンの響き、楽器にほど近い位置で観ていたからだろうか、深く長く続く残響にこの楽器の不思議な力を感じたのである。と同時に、ドルフィーのアルバムでは最も有名な『アウト・トゥ・ランチ』にヴィブラフォンのボビー・ハッチャーソンが参加している意味、ドルフィーの世界にある独特の音色、レゾナンスについて考えを巡らしていたのだった。
 ベルリンでの「So Long, Eric」公演は、そこにカール・ベルガーがいること自体特別だったのだろう。私は、彼の軌跡とこの半世紀のジャズの流れに思いを馳せたのである。

関連記事:
http://www.jazztokyo.com/column/reflection/v35_index.html

http://www.jazztokyo.com/column/guest/005.html

http://www.jazztokyo.com/five/five1146.html

横井一江 Kazue Yokoi
北海道帯広市生まれ。The Jazz Journalist Association会員。音楽専門誌等に執筆、 雑誌・CD等に写真を提供。海外レポート、ヨーロッパの重鎮達の多くをはじめ、若手までインタビューを数多く手がける。 フェリス女子学院大学音楽学部非常勤講師「音楽情報論」(2002年〜2004年)。著書に『アヴァンギャルド・ジャズ―ヨーロッパ・フリーの軌跡』(未知谷)。趣味は料理。本誌編集長。

JAZZ TOKYO
WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.