●1/26 ビル・フリゼール+ヴィシニウス・カントゥアリアのコラボCD

ビル・フリゼールとヴィシニゥス・カントゥアリアのコラボレーションによる新作『ラグリマ・メキシカーナ』がリリースされた。カントゥアリアは、アマゾン流域マナウスの生まれだが、リオを経て90年代半ばにNYに移住、現代感覚溢れるブラジリアン・ミュージックを演奏、多くのミュージシャンに影響を与えてきた。フリゼールとは、『ジ・インターコンチネンタル』(2003年)以来の付き合いで、ついにデュオ・アルバムを制作した。カントゥアリアは、アコースティック・ギターの他にヴォーカルとパーカッションを、フリゼールはアコースティックとエレクトリック・ギターに加え、ループを使用、このふたりならではのスペーシーな世界を展開している。

[2.10.2011] Page Top >


●ECMからユリア・ヒュルスマン・トリオの第2作発売

ドイツの女流ピアニスト、ユリア・ヒュルスマン率いるトリオのECMへの第2作『インプリント』が2月新譜としてリリースされる。メンバーはデビュー・アルバム『夏の終り』(ECM2079)と同じ、マルク・ミュエルバウアー(b)とハインリッヒ・キューバーリング(ds)。第1作と同じ、メンバーそれぞれが楽曲を提供し、変化に富んだ世界を表出している。ECM Playerによる試聴は;http://player.ecmrecords.com/huelsmann


[2.10.2011] Page Top >


●2/08〜09「ウェイン・ショーター・カルテット」10周年

ウェイン・ショーター(sax)、ダニロ・ペレス(p)、ジョン・パティトゥッチ(b)、ブライン・ブレイド(ds)からなる「ウェイン・ショーター・カルテット」が結成10周年を迎え、ボストンとニューヨークで記念公演を行った。満員の聴衆がボストンは2月8日、バークリー・パフォーマンス・センターで、翌9日はニューヨークのタウンホールでそれぞれ現代最強と目されるカルテットの10周年を祝った。

[2.10.2011] Page Top >

 


●2/09〜 「ガルバレク+ヒリヤード・アンサンブル」ツアー

ヤン・ガルバレク(sax)とヒリヤード・アンサンブルのコラボレーション第2作『オフィチウム・ノヴム』 (ECM2125)の発売を受けて、両者による50カ所を越える長いツアーが2月9日、ドイツ・ロシュトックからスタートする。ドイツを出て、ラトヴィア、イギリス、アイルランド、オーストリア、イタリア、スペイン、ノルウェー、フランス、スイスを巡演、各地のカテドラル、教会、僧院で公演を行う。両者の第1作『オフィチウム』(ECM1525/1993年)は世界的ベストセラーとなり、日本でも公演を行っている。


[2.10.2011] Page Top >


●2/25〜 エッセンシャリー・エリントン・プログラム

今年で16回目を迎えるジャズ・アット・リンカーン・センター肝いりの「2011エッセンシャリー・エリントン・ハイスクール・ジャズ・バンド・リージョナル・フェスティバルズ」が2月25日ノース・カロライナ大学からスタート、4月30日まで全米各地で開催される。これは全米のハイスクール・ビッグ・バンドを対象に、エリントン、カウント・ベイシーなどのビッグバンドの楽曲を演奏させ、ジャズ・アット・リンカーン・センターのメンバーがクリニックを行うもの。これまでに参加した高校は3千校以上、生徒は30万名を超えるという。

[2.10.2011] Page Top >


●JJプショウが本格的プロデューサー活動を再開

80年代を中心に独特のソフィスティケートされたセンスでアルバムを制作、趣味の良いアートワークで熱い支持を得ていたOWLレーベルのプロデューサー、JJ(ジャン・ジャック)プショウが本格的に再活動を開始した。OWLを閉鎖後、一時Nightbirdレーベルからアルバムをリリースしていたが、Nightbirdを閉鎖、クラシックのAlpha、Fuga Liberaなど複数のクラシック・レーベルを有するフランスのOutHere社にジャズ専門のレーベルOutNoteを設立した。OutNoteからは都市をテーマにしたピアノ・ソロのシリーズ<Jazz and the City>として、Kenny Werner(ニューヨーク)、Eric Watson(パリ)をリリース、4月にはBill Carrothers、5月にはRichie Beirach(東京)、10月にはJoachim Kuhnを予定している。OutNoteからはすでにクエストの『リダイアル』、ロニー・リン・パターソン・トリオの『Music』がリリースされているが(http://www.jazztokyo.com/five/five762.html)が、3月には、リー・コニッツ、デイヴ・リーブマン、リッチー・バイラークのトリオによる『KnownLee』、9月にはリーブマンとバイラークのデュオ『Unspoken』なども控えている。OWL以来JJと親交の深いミュージシャンからOutNoteという新しいステージでどのような展開を見せるか楽しみだ。
http://www.outhere-music.com/outnote


[2.10.2011] Page Top >

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.