ビクター・エンタテインメント
VICJ-61675 2,625円(税込)
Henrik Heide(fl,picc) Jesse Han(fl,picc,b-fl) Jennifer Christen(oboe) Sarah Lewis(oboe) Ben Baron(bassoon) Michael Rabinowitz(bassoon) Alden Banta(bassoon,contra bassoon) Steve Wilson(ss,as,fl,cl) Dave Pietro(as,sl,fl,a-fl) Donny McCaslin(ts,cl) Scott Robinson(ts,cl,b-cl) Brian Landrus(bs,b-cl,a-fl,picc) Charles Pillow(fl,picc,cl,oboe,E-horn) Adam Unsworth(F-horn) David Peel(F-horn) John Craig Hubbard(F-horn) Augie Haas(tp) Greg Gisbert(tp) Laurie Frink(tp) Ryan Keberle(tb) Marshall Gilkes(tb) George Flynn(b-tb) Marcus Rojas(tuba) James Chirillo(ac-g,el-g) Romero Lubambo(ac-g) Frank Kimbrough(p,harmonium) Jay Anderson(b) Lewis Nash(ds) Joe Locke(vib) Mike Truesdell(timpani,marimba) Dave Eggar(tenor violin) Dan Weiss(tabla) Kate McGarry(vo/#2) Wendy Gilles(vo/#8) Luciana Souza(vo/#10)
1. Punjab
2. Smoking My Sad Cigarette
3. The Maids Of Cadiz
4. How About You
5. Barbara Song
6. Who'll Buy My Violets
7. Dancing On A Great Big Rainbow
8. Beg Your Pardon
9. Waltz/Variation On The Misery/So Long
10. Look To The Rainbow
Produced by Ryan Truesdell
Engineerd by James Farber
録音の名手James Farberのサウンドが、濃厚な輪郭で放出され、思わずのけぞってしまう。ソロで浮かび上がるパーカッションのリアルな表現は、質量感さえ感じさせる音像だ。難しい楽器に、これだけ録音の効果を狙って成功している例はない。
ビッグバンドにリバーブなし、有っても気づくことのない処理は、バランスさえ緻密に整えれば、録音に最大限の完璧さを持たせる事の見本である。
各楽器の個々について、オンマイクながら、ツッティーで低音部に安定感を持たせた音造りと重量を感じさせる録音手法が素晴らしく、管楽器が発する低域の太さは、この録音の優秀さを根底から支えている。
音像の、オン・オフが極めて緻密にミックスされ、遠近感を表現するオフ状態のパーカッションに、音像の質量が変わらない。この技術は、何だ!
サックス・セクションと、トランペットの奥行き感にも、オフが細くならない音像は驚異の技術。
ボーカルの質感に注目したい。若干のEQらしい表現の中に、ボーカルの輪郭が濃厚に浮かぶテクニックを感じる。これも何だ!
及川公生:1936年、福岡県生まれ。FM東海(現・FM東京)を経てフリーの録音エンジニアに。ジャスをクラシックのDirect-to-2track録音を中心に、キース・ジャレットや菊地雅章、富樫雅彦、日野皓正、山下和仁などを手がける。2003年度日本音響家協会賞を受賞。現在、音響芸術専門学校講師。著書にCD-ROMブック「及川公生のサウンド・レシピ」(ユニコム)。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.