●6/11 国際ジャズ・ジャーナリスト協会「ジャズ大賞」発表
6月11日、2011年度の国際ジャズ・ジャーナリスト協会主催の「ジャズ大賞」の発表セレモニーがNYシティ・ワイナリーで行われ、ジャズ・ジャーナリズムを含む39のカテゴリーそれぞれのウィナーが発表され、アウォードが授与された。主な受賞者は以下の通り;
ジャズ永年功労者:ジミー・ヒース
ミュージシャン・オブ・ジ・イヤー:ソニー・ロリンズ
コンポーザー・オブ・ジ・イヤー:ジェイソン・モラン
最優秀新人賞:アンブローズ・アキンムシーレ
最優秀アルバム:『ジョー・ロヴァーノ・アス・ファイヴ/バード・ソング』(Blue Note)
最優秀レーベル:Blue Note
最優秀女性シンガー:ディ・ディ・ブリッジウォーター
最優秀男性シンガー:カート・エリング
その他、詳細については;http://bit.ly/jww6i7
[6.26.2011] Page Top >
●6/14 レジーナ・カーター デトロイトを語る
ジャズ・スタイリストの語りをアーカイヴするジャズ・アット・リンカーン・センターのポッドキャスト「ジャズ・ストーリーズ」に新たにジャズ・ヴァイオリニストのレジーナ・カーターが加わった。レジーナはデトロイトの出身。「デトロイトでは小さい頃からさまざまな音楽、さまざまな文化に否応無く触れることになる。街からでる必要はないんだ」
[6.26.2011] Page Top >
●6/14 ソニー・ロリンズ 『Getting it back together』
“ジャズ・ビデオ・ガイ”として知られるブレット・プリマックがソニー・ロリンズをフィーチュアしたビデオでAAJ大賞の「最優秀短編ジャズ・ビデオ」賞を獲得した。ブレットはYouTubeを作品発表の場としており、2006年3月にYouTubeが誕生して以来、彼が発表したビデオは世界142ヶ国で340万回を超える閲覧回数を誇っている。受賞対象作品は、ソニー・ロリンズの『Getting it back together』。最近作は、Doxy/Universalから9月13日に発売されるロリンズの『ロード・ショー Vol.2』のトレイラー(予告篇)として制作した『Sonny Rollins meets Ornette Coleman』。
Sonny Rollins - Getting It Back Together:http://bit.ly/dagh1e
Sonny Rollins Meets Ornette Coleman:http://bit.ly/impW6X
*Photo: Courtesy of Jazz Promo Services
[6.26.2011] Page Top >
●6/17 ECMの6月新譜追加3タイトル
ECMの6月新譜として以下の3タイトルが追加リリースされた。アメリカで先行発売されたリミックス・アルバムと「ニュー・シリーズ」から2タイトル。リミックス・アルバムは既報の通りベルリンを中心に活躍するエレクトロニカの大物、リカルド・ヴィラロボスとマックス・ローデンバウアによる2枚組『Re ECM』(ECM2211/12)。「ニュー・シリーズ」は共にスイスのハインツ・ホリガーがらみ。オーボエ界の最高峰ホリガーが久しぶりに本領を発揮した『JSバッハ/世の大いなる憂い』(ECM NS 2229)とホリガーが指揮者としてスイスの作曲家の作品を取り上げた『Induuchlen』(ECM NS 2201)。
[6.26.2011] Page Top >
●6/24 NEA「2012ジャズ・マスター」大賞発表
ジャズ界最高の栄誉といわれるNEA(全米芸術協会)による「ジャズ・マスター」は毎年5名が選出され、2万5千ドルの賞金授与とジャズ・アット・リンカーン・センター内F.P.ローズ・ホールでの授賞式と答礼演奏に参加する。記念すべき30回目を迎える今年の受賞者は、ジャック・ディジョネット(ds,key,comp)、ヴォン・フリーマン(sax)、チャーリー・ヘイデン(b,comp,educator)、シーラ・ジョーダン(vo, educator)、ジミー・オーエンス(educator,tp,flgh)。授賞式と答礼演奏会は来年1月の予定。
詳細は;http://www.arts.gov/honors/jazz/jmCMS/JMintro.php?chooseyear=2012
[6.26.2011] Page Top >
●7/12〜16 パブロ・シーグラー@NY「バードランド」
アストロ・ピアソラの共演者として知られるピアニスト/コンポーザーのパブロ・シーグラーが7月12日から16日までNYのクラブ「バードランド」に出演する。シーグラーはバンド「ブエノス・アイレス・コネクション」(ピアノ、バンドネオン、ベース、チェロ)を率い、ゲストにアルゼンチンの歌姫サンドラ・ルナを迎える。シーグラーは伝統的なタンゴのリズムにジャズのインプロヴィゼーションをブレンドし、新しい音楽の創造を目指している。タイトルは、「ピアソラからシーグラーまで」。
Photo:Courtesy of Jazz Promo Serivces
[6.26.2011] Page Top >
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.