寺久保エレナ(as)
ケニー・バロン(p)on 1〜10
ロン・カーター(b)
ジミー・コブ(ds)on 3,4,5,6,8,9,10
レニー・ホワイト(ds) on 1,2,7
1.ブルキナ (寺久保エレナ)
2.ウォームス(寺久保エレナ)
3.アズール・セラペ (V.Feldman)
4.エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー (M.Dennis)
5.アイム・イン・ザ・ムード・フォー・ラヴ(J.McHugh)
6.酒とバラの日々 (J.Mercer-H.Mancini)
7.ムーヴ (D.Best)
8.マイ・アイディアル (N.Chase-R.A.Whiting)
9.ネヴァー・セイ・イエス(N.Adderley)
10.ステイ・ビユーティフル(寺久保エレナ)
11.ザッツ・オール(A.Brandt-B.Haymes)
プロデュース:伊藤“88”八十八
エンジニア:鈴木良博
マスタリング:鈴木“C-Chan”浩二
録音:2013年4月21、22日ニューヨーク、アヴァター・スタジオにて録音
バランスの整ったサウンドが量感で迫ってくる優秀録音。
バランスの整ったサウンドが量感で迫ってくる優秀録音。
アルトの裂けんばかりのサウンドを、叩きつけるサウンドに仕上げた結果は、静かな曲に至っても存在感が力強い。その力強さを包み込む様に仕上げたベースの構えに、思わず拍手したほど。
大胆に捉えたベースは、低音部の安定感を増強させ、気分が高揚する。ベース録音の標本と言ってもいいだろう。大胆にスピーカーを揺るがし、弦の響きの繊細さが奥に存在する。いわゆる、胴鳴りの大きな存在感と弦の振動が聴ける感動で、まさにジャズを聴いている興奮を煽る。
ドラムスの骨太なサウンドも、包み込む作用に貢献する。エッジより量感で音像を構成する録音の仕方は、最初に述べた全体の音量感をさらに増幅させている。
ピアノもしかり。アーティストの個性を捉えた塊のようなサウンドが、うまく溶け込んで、アルトが抜けた時のバランスに違和感がない。
*CD評;
http://www.jazztokyo.com/five/five1021.html
及川公生:1936年、福岡県生まれ。FM東海(現・FM東京)を経てフリーの録音エンジニアに。ジャスをクラシックのDirect-to-2track録音を中心に、キース・ジャレットや菊地雅章、富樫雅彦、日野皓正、山下和仁などを手がける。2003年度日本音響家協会賞を受賞。現在、音響芸術専門学校講師。著書にCD-ROMブック「及川公生のサウンド・レシピ」(ユニコム)。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.