ジョン・トロペイ(g)
スティーヴ・ガッド(ds)
キース・カーロック(ds)
ウィル・リー(b)
ニール・ジェイソン(b)
クリス・パルメイロ(key)
ランディ・ブレッカー(tp)
ルー・ソロフ(tp)
ルー・マリーニ(sax)
ラリー・ファレル(tb)他
01.ガッチャ・リズム・ライト・ヒア・パート1
02.ガッチャ・リズム・ライト・ヒア・パート2
03.ヒップ・トゥ・ザ・ヒップス
04.ビキニ・ビーチ
05.ウル・サーフィン
06.オールウェイズ・イン・マイ・ハート
07.レス・イズ・モー
08.ブラック・アイド・ジーズ
09.ニューヨーク・キャッツ・ダイレクト2014
10.セヴンス・アヴェニー・サウス
11.ムーヴィン・オン
12.チリ・ワ・マン
13.ブルヴァード・ストラット(日本盤ボーナス・トラック)
Produced, arranged and orchestrated by John Tropea and Chris Palmaro for San Tropea Productions
Executive producer: John Tropea
Recorded at STP Studios, Valley Cottage, NY & We-Be-Hawkin' Sound, Weehawken, NJ
All tracks engineered by John Tropea except "Boulevard Strut" engineered by Ken Wallace
Mix engineers: Hanan Rubinstein and John Tropea
except "Always In My Heart" and "Hip To The Hips" mixed by Jay Messina
Mastering engineer: Jhon Tropea Jr.
ガッツさに熱狂したフュージョン華やかなりし時代の強烈な音圧サウンドを再現
フュージョン華やかだった時代のサウンドを思い出した。
各パートの鮮明さと存在感の強烈な音圧。圧倒される音像のせり出し。これが再登場した。録音ってなんだ、再生ってなんだをオーディオを通してガッツさに熱狂した時代を。セパレーションと各楽器の骨太表現。エフェクターの装飾音が耳に強い刺激を。
もちろん、トラックダウン、ミックスに於いて、作戦と言えるほどの狙い定め、緻密なエフェクターの効果が展開される。
演奏のテクニックを強調する音創り、これが聴く者を興奮させる。久々に味わうフュージョンだ。クロスオーバ・ファンクと称しているように。音量を上げれば、まさに自分の世界。繊細さより豪快さの音。広帯域より中低音域にエネルギーを集中させたサウンドは久々。空間感の潤いとかはお構いなく、直接音の鋭さに掛けたエンジニアの心意気に感動。
及川公生 Kimio Oikawa
1936年福岡県生まれ。FM東海(現 東京FM)技術部を経て独立。大阪万国博・鉄鋼館の音響技術や世界歌謡祭、ねむ・ジャズ・イン等のSRを担当。1976年以降ジャズ録音に専念し現在に至る。2003年度日本音響家協会賞受賞。東京芸術大学、洗足学園音楽大学非常勤講師を経て、現在、音響芸術専門学校非常勤講師。AES会員。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.