『鈴木良雄/Generation gap』
One/55 Records FNCJ-1007 ¥2,500(税別)
3月25日発売予定

GENERATION GAP:
鈴木良雄 (b)
ハクエイ・キム(p)
大村亘(ds)
中村恵介(tp, flh)
山田拓児(as, ss)
Guest Musicians:
御嶽;友野龍士(和太鼓) 坂本富美佳(鳴り物)
カインド・オブ・レイン;友野龍士(和太鼓)

1. Ontake/御嶽 
2. Monet/モネ 
3. Skavl*/スキャヴラ 
4. Kind Of Rain/カインド・オブ・レイン
5. Ai/藍 
6. You Can Be Happy/ユー・キャン・ビー・ハッピー 
7. Moon Through The Window/ムーン・スルー・ザ・ウィンドウ 
8. Roulette/ルーレット 
9.  Metro X/メトロX 
10. Wings (unaccompanied bass solo) /ウィングス 

All the songs composed by 鈴木良雄
*Assisted by ハクエイ・キム

録音:2014年11月@クレッセント・スタジオ、東京
ミキシング&マスタリング:2014年12月@ウェスト・エンド・スタジオ、NY
Produced by 伊藤潔&鈴木良雄
Associate Producer: 五野洋
Recorded by 後藤昌司
Assistant Engineer: 井澤渓 (クレッセント・スタジオ)
Mixed & Mastered by ジェイ・メッシーナ
Executive Producer: タモリ

静かな空間の響きと、直接音の怒濤。大胆なバランシングはNYミックスの醍醐味

太鼓がリアルに迫り出した。トランペットが食いついてオンに迫る。
ピアノがオンマイクの効果で力強い輪郭線を展開。
何と言ってもベースの存在感が強烈。
かなりエフェクトされているが、輪郭の図太い音像が重くのしかかる。弦の弾ける様を見ているが如く強調されたバランスに、躍動感で聴く者を圧倒する。筆者の鈴木良雄の録音時とは全く異なる展開に戸惑いも。
サックスやトランペットが自然な音の構えで鳴る平面に、深く突っ込みの効いたベースが存在感を強め、ミックス・バランスに相当な時間を掛けた跡が窺える。音像の展開を楽しめ、静かな空間の響きと、直接音の怒濤とに満足。

及川公生 Kimio Oikawa
1936年福岡県生まれ。FM東海(現 東京FM)技術部を経て独立。大阪万国博・鉄鋼館の音響技術や世界歌謡祭、ねむ・ジャズ・イン等のSRを担当。1976年以降ジャズ録音に専念し現在に至る。2003年度日本音響家協会賞受賞。東京芸術大学、洗足学園音楽大学非常勤講師を経て、現在、音響芸術専門学校非常勤講師。AES会員。

JAZZ TOKYO
WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.