●10/05 米『Jazz Inside Magazine』刊行

カヴァー・ストーリーは、10月8、9日、リンカーン・センターのディジーズ・クラブで自己のビッグバンドのデビューを果たしたピアニストで作編曲家のアントニオ・クラッカ。彼は、ディジーズで開催中の「イタリアン・ジャズ・デイズ・フェスティバル」のプロデューサーも務めている。インタヴューはカート・エリング(vo)他。『Jazz Inside Magazine』はNYで入手可能の印刷媒体の他、無料のダウンロード版がある。

ダウンロードは;http://jazzinsidemagazine.com/publications/guide/october-2012

[10.28.2012] Page Top >


●10/05 米『Cadence』 Magazine Vol.38/#4刊行

クリエイティヴなインプロ系ジャズを中心に扱っている米季刊誌『ケイデンス』誌の10/11/12月号が刊行された。カバー・ストーリーは作/編曲・ピアノのカーラ・ブレイ。特集は他に、ライオネル・ルエケ、スティーヴ・スワロウ、ソニー・ロリンズなど。CDレヴューも多彩だが、かなりの辛口で知られる。


[10.28.2012] Page Top >


●10/08 ジョン・チカイ(sax)逝く

デンマーク・コペンハーゲン生まれのインプロ系サックス奏者ジョン・チカイが10月8日南仏ペルピニャン市で他界した。チカイはアフリカ系デンマーク人で享年76歳。滞欧中のアーチー・シェップに見出されて、63年NYに移住、シェップ(ts)、ドン・チェリー(tp)と「ニューヨーク・コンテンポラリー・ファイヴ」を、翌64年には、ラズウェル・ラッド(tb)、ミルフォード・グレイブス(perc)らと「ニューヨーク・アート・カルテット」を結成するなど、60年代のNYニュー・ジャズ・シーンの中心的存在として活躍した。66年にはデンマークに帰国、教育に携わりながら音楽活動を継続、カリフォルニアを経由して南仏に居住していた。NAQの他、アルバート・アイラーやコルトレーンのアルバムにも参加している。83年には来日、高柳昌行(g)、藤川義明(as)、豊住芳三郎(perc)らと共演している。
(写真:(c) 望月由美@芝・増上寺 1983)




[10.28.2012] Page Top >


●10/16 マイク・ノック・プラス『Hear and Know』 受賞

オーストラリアのシドニーを本拠に活動を続けるベテラン・ピアニスト、マイク・ノックのアルバム『Hear and Know』(FWM002)が、2012年度「オーストラリア・イエーガーマイスター・ベスト・インデペンデント・ジャズ・アルバム賞受賞」を受賞した。授賞の模様は;http://www.smh.com.au/entertainment/music/chet-faker-wins-big-at-music-awards-20121016-27pjk.html
なお、マイク・ノックは先月、若手ドラマーのローレンズ・パイクと完全即興演奏による新作『キンドレッド』(FWM003)をリリースしたばかり。


[10.28.2012] Page Top >

 


●10/16〜11/04 シアトルで「Earshot Jazz Festival」

シアトルで街を挙げてのジャズ・フェスティバルが10月16日から3週間にわたって行われる。プログラムは多彩にわたり、ダニーロ・ロペス、アプ・バールス、マシュー・シップ、ヴィジェイ・アイヤー、ニック・ベルチュ、リオネル・ルエケ、エリナ・デュニ、アナート・コーエン、ジェイク島袋、フィリップ・グラス等々。

詳細は;http://www.earshot.org/


[10.28.2012] Page Top >


●10/18 山中千尋トリオ@バークリー音楽大学

山中千尋トリオが10月18日、出身校のバークリー音大 Cafe 939に出演、WBGO 88.3FMで全米に向けライヴ中継された。トリオのメンバーは、山中のピアノにバークリー同期で福岡出身のヨシ・ワキのベース、ハンガリー生まれのフェレンク・ネメスのドラムス。なお、同夜の演奏は、コンサートを企画したNPRのサイトから視聴可能;http://p.tl/cuaV 。山中は、『Forever Begins』に続いて最新作の『Reminiscence』(Universal/EmArcy/Decca)が全米でリリースされ認識度が急上昇している。


[10.28.2012] Page Top >


●10/19 ECMから新作2タイトルがリリース

ECMから新作2タイトルがリリースされた。ボボ・ステンソン・トリオの『Indicum』(ECM2233)。2007年録音の同トリオ(ステンソン、アンデルシュ・ヨルミンb、ヨン・フェルトds)による4年振りの新作。ポール・モチアンに捧げられたビル・エヴァンスの<Your Story>、ジョージ・ラッセルの<Event V1>から賛美歌、フォーク・ミュージックまで前作同様レパートリーは多岐にわたる。試聴は;http://player.ecmrecords.com/bobo_stenson_trio
もう1作は、フランスの多彩なドラマー、マヌ・カッチェの新作『マヌ・カッチェ』(ECM2284)で、ユニバーサルから日本先行発売された話題作。マヌよるECM第4作にあたる本作では、トランペットとループにニルス・ペッター・モルヴェルを起用、サックス、ピアノのカルテットによるエレクトロ・アコースティック作品。試聴は;http://player.ecmrecords.com/manu_katche




[10.28.2012] Page Top >


●10/26 AACMニューヨーク支部最新情報

今年47周年を迎えたシカゴのAACM(創造的ミュージシャンの進歩のための協会)のニューヨーク支部が10月26日2つのコンサートを挙行した。主人公はAACMでの活動歴が長いサーマン・バーカー(ds)とマーク・テイラー(p)。 マンハッタンのミッドタウンにあるコミュニティ・チャーチで、出演はサーマン・バーカー「タイム・ファクター」とマーク・テイラー「シークレット・アイデンティ」。NY市の複数の助成を得て実現した。

詳細は;http://www.aacm-newyork.com/

[10.28.2012] Page Top >


●11/23〜 ECM40周年大回顧展

ECM40周年を記念した大回顧展「ECM: A Cultural Archeology(ECM:文化考古学)がミュンヘンの「Haus der Kunst」(芸術館)で11月23日から来年2月2日まで約70日間にわたって開かれる。ECMの軌跡を俯瞰するために、音楽はもちろん、ヴィジュル、フィルム、楽譜、CD/LP、書籍などあらゆるメディアが動員される。その他、コンサート、討論会、ワークショップなども予定されている。


[10.28.2012] Page Top >

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.