1.ARIA(ウタの森)
2.LA SPIAGGIA DELLA VITA(渚)
3.WALTZ OF THE UNBORN CHILD(胎児のワルツ)
4.TO THE WASTELAND(荒れ地へ)
5.ZUCCHERO GREZZO(粗目糖)
6.LA BUCA(穴 -『空話集』より)
7.REBIRTH(岬)
8.IL MERCATO(浮民の市場)
9.HUSH
All music composed, arranged and produced by MICHIRU
Lyrics:外間隆史, Julia Marcell
Singers;
Julia Marcell 清水万耶子 Torgeir Vassvik 真依子 Ruben Gerson 西村寿彦
Miwa Horio マイカ・ルブテ
Players;
Piano,programming,field recording : 未知瑠
Strings : 金子飛鳥/Aska Strings 藤原歌花/Utaka Strings
Sami perc. : Torgeir Vassvik
Saxophone,Clarinet : 鈴木広志
Ukulele : 近藤研二
Drums : 小林武文
Trumpet : 織田祐亮
Trombone : 今込治
Tuba : 古本大志
Clarinet : 井上梨江
Viola : 藤原歌花
Ondes Martenot : 久保智美
Percussion : 服部恵
Guitar : 鬼怒無月
Doublebass : 吉野弘志
Guitar : 窪田晴男
Bass : michiaki
Drums : 西田竜一
Recorded by Akihiko Ohno. Eiji Hirano. Hiromu Tanokura and MICHIRU
Mixed by Yoshiaki Matsuoka, Akihiko Ohno, and Takumi Hasegawa
Recorded at Freedom Studio. Studio Happiness,and PLAiT Studio Tokyo
多重録音を一つの空間音像に仕上げたトラックダウン技術に注目
多重録音を重ねて、一つの空間音像に仕上げたトラックダウン技術に注目。せせこましくなく、音源の多少にかかわらず、その場に相応しい音響空間が構築されていて、好印象の録音だ。聞くところによると宅録もあるとか。その宅録も仕上がりを想像して録音に臨んだ仕掛けが聞き取れる。チマチマしたサウンドでないこと、それが評価点だ。クラシック的な音場感、ポップス的な音場感、しっかり区別してのミックス。うん、素晴らしい。
及川公生 Kimio Oikawa
1936年福岡県生まれ。FM東海(現 東京FM)技術部を経て独立。大阪万国博・鉄鋼館の音響技術や世界歌謡祭、ねむ・ジャズ・イン等のSRを担当。1976年以降ジャズ録音に専念し現在に至る。2003年度日本音響家協会賞受賞。東京芸術大学、洗足学園音楽大学非常勤講師を経て、現在、音響芸術専門学校非常勤講師。AES会員。
追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley
:
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣
:
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi
#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻
音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美
カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子
及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)
オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)
:
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義
:
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄
Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.