●10/01〜14 横濱国際インプロ音楽祭<秋>

今年も4月の<春>に続いて、<秋>バージョンが10月1日から14日まで横浜エアジンで予定されている。海外からの参加は、ユーグ・ヴァンサン(仏,、cello)、スウエーデン+デンマークのカルテット「Nacka FORUM」、トリスタン・ホンジンガー(独、cello)、サミュエル・ブレイザー(スイス、tb)、Ganjin(顔人、仏)。日本からは、林栄一(as)、斎藤徹(b)、『渋さ知らズ solisten スペシャル』他。

詳細は;
http://umemotomusica.jugem.jp/?eid=674

[9.29.2013] Page Top >


●10/08〜 沖 至コンサート・ツアー in Japan 2013 秋

パリ在住のトランペッター、沖至の秋のツアー。西アフリカ出身のピアニスト、チャンゴダイを同伴、5回のセッションを予定。10/14のNo.4は4人のダンサーとの共演。他に、ライヴ・レコーディング、シュールレアリスム・パフォーマー菊池マリとの共演、渋谷・Last Waltz by shiosaiでの<沖至 3Days october revolution>など、盛り沢山。

詳細は;
https://www.facebook.com/events/577753135619754/

[9.29.2013] Page Top >


●10/09「下北JAZZ FLOWER Vol.1」

ロックと演劇の街、下北沢で始まるジャズ・ライヴ・シリーズ「下北JAZZ FLOWER」。新進気鋭のジャズを紹介するシリーズの1回目は、欧米ではもっとも注目すべきジャズ・アーチストのひとり、アラビッグ・ジャズ・トランペッターのイブラヒム・マーロフと日本のダンサブル・ジャズ・ヒーローの「トレメン」(Tres-men)の2組。
「イブラヒム・マーロフ&イリュージョン」は、ポップ/ソウル/エレクトロ/ヒップホップ/シャンソンから自己のルーツであるレバノン音楽まで取込んだコンテンポラリー・ジャズを聴かせ、「トレメン」は、ハイセンス&ダンサンブルなジャズでフロアを熱く煽る。

<下北 JAZZ FLOWER vol.1>
10月9日(水)@下北沢GARDEN
開場19:00 開演19:30
●イブラヒム・マーロフ&イリュージョンズ
● Tres-men(トレメン)

詳細は;
http://www.facebook.com/pages/Jazz-Flower/501054466648541

[9.29.2013] Page Top >


●10/10〜14 サミュエル・ブレイザー 単身初来日

ニルス・ヴォグラム (tb)の来日ギグの興奮冷めやらぬ中、“驚異のトロンボニスト”として話題のサミュエル・ブレイザーが単身来日、都内を中心に旋風を巻き起こしそう。サミュエルは1981年、スイスの生まれ。NYでポール・モチアン(ds)やトーマス・モーガン(b)と共演した後、ベルリンに活動拠点を移した。

10月10日(木)千葉「キャンディ」(ソロ)
10月11日(金)新宿「ピットイン」(驚異のトロンボーン)
10月12日(土)四谷「喫茶茶会記」(ソロと座談会)
10月13日(日)横浜「エアジン」(meets 道場)
10月14日(月)新宿「ディスクユニオン」(ソロ+サイン会)

[9.29.2013] Page Top >


●10/12 ウルリケ・ハーゲ ピアノソロ公演

2003年、ドイツ・ジャズ賞(アルバート・マンゲルスドルフ賞を受賞したピアノの俊才ウルリケ・ハーゲがソロ・コンサートを行う。ウルリケは、作曲家、ピアニスト、サウンド・アーティストとしての他、ラジオ、演劇など幅広いジャンルで活躍。
東京芸大作曲科を卒業、ジャンルを横断した活躍を展開する平松良太がオープニング・アクトを務める。(写真提供:Office Ohsawa)
10月12日(土)
東京・青山 ドイツ文化会館ホール

詳細は;
http://invs.exblog.jp/21003236/

[9.29.2013] Page Top >


●10/12〜13 横濱ジャズ・プロムナード 2013

市民とミュージシャンが一体となって「街全体をステージに」を合言葉に1993年にスタートした「横濱ジャズ・プロムナード」が20周年を迎える。毎年10万人を超える参加者を集め、「ジャズの街・ヨコハマ」を国内外にアピールする国内有数のジャズ・フェスティバル。原田忠幸(bs) 、岡野等(tp)、稲葉国光(b)、猪俣猛(ds)らシニア・メンバーで結成された11人編成のJATP:Swing、市川秀男(p)を含むジョージ大塚スーパー・トリオから、山岡未樹率いる4レディース、酒井俊オーケストラ、MIZUHOグループなどの華やかな女性ヴォーカル、早坂紗知MINGAなど数多くの邦人ジャズ・バンドが出演。
10月12(土)13日(日)12:00〜20:00頃
横浜市開港記念会館、関内ホール、ランドマークホール、横浜赤レンガ倉庫1号館、横浜みなとみらいホール大ホール他市内ジャズクラブ・街角など計約50ヵ所

詳細は;
http://jazzpro.jp/category/artist?date=first

[9.29.2013] Page Top >


●10/13 第1回 鎌倉じゃず(鎌じゃず)祭

薪火に囲まれた能舞台で繰り広げられるジャズ演奏。古都鎌倉秋の一大行事『第55回鎌倉薪能』が行われる、伝統あるまさにその舞台がステージ。5時から始まるじゃず祭に地元鎌倉市内の中学生ブラスバンドも出演。ジャズは、土岐麻子(vo)、AUN(篠笛+G)、小沼ようすけ(g)、牧野竜太郎(vo) など若手中心。
10月13日(日)17:00〜20:00
鎌倉宮(大塔宮)薪能特設ステージ

詳細は;
http://www.kamajazz.jp


[9.29.2013] Page Top >

 


●10/23〜 今 ポーランドがおもしろい #2

2011年に第1回が行われた内橋和久企画によるイベント「今 ポーランドがおもしろい」の第2 回が10月23日24日に東京、26日に大阪、また番外編が27日に京都で開催されることが決定。90年代のポーランド・シーンを牽引したイェジー・マゾル、「レビティ」として一昨年、近藤等則と東京ジャズに出演したユレク・ロギェヴィッチとピョトル・ドマガルスキ、トーマス・スタンコのカルテットで活躍し、東京ジャズでは自己のカルテットで出演したマチェイ・オバラなど選りすぐりの8名がポーランドから来日、日本人ミュージシャンとのセッションが繰り広げられる。

東京公演 @新宿ピットイン
10月23日「ちょっとエレクトリック・ナイト」
10月24日 「かなりアコースティック・ナイト」

出演者
ポーランドチーム:
Jerzy Mazzoll イェジー・マゾル(cl, bcl)
Jurek Rogiewicz ユレク・ロギェヴィッチ(ds)
Piotr Domagalski ピョトル・ドマガルスキ(b, el-b)
Wacław Zimpel ヴァツァフ・ジンペ(alto clarinet)
Michał Górczyński ミハオ・グルチンスキ(cl)
DJ Lenar DJレナ(turntables)
Maciej Obara マチェイ・オバ(as)
Dagna Sadkowska ダグナ・サトコフスカ(vln)

日本チーム:
10月23日
芳垣安洋(ds)
坪口昌恭(electric modified piano)
広瀬淳二(sax)
カールス・トーン(laptop)
吉田達也(ds)
内橋和久(g,daxophone)

10月24日
梅津和時(sax,cl)
坂田明(sax,cl)
八木美知依(箏)
高良久美子(vibraphone)
田中徳崇(ds)
内橋和久(g,daxophone)

関連イベント @新宿ピットイン昼の部
10月24日
デュオCD発売記念
ミハオ・グルチンスキ&内橋和久デュオ

大阪公演 @コーポ北加賀屋
10月26日

ポーランドチーム
東京公演と同じ

日本チーム
稲田誠(eb.wb)
半野田拓(?)
木村文彦(perc)
内橋和久(g,daxophone)

番外編:京都公演 @Zac Baran

ポーランドチーム:
Piotr Domagalskiピョトル・ドマガルスキ(b, el-b)
Waclaw Zimpelヴァツァフ・ジンペ(alto clarinet)
Maciej Obara マチェイ・オバ(as)

日本チーム:
中村哲也(eg,etc)
内橋和久(g,daxophone)

詳細は:
http://ameblo.jp/joszynoriszyrao/entry-11597210790.html

関連記事:内橋和久インタビュー
http://www.jazztokyo.com/interview/interview120.html

[9.29.2013] Page Top >


●10/25〜26 阿佐谷ジャズストリート 2013

今年で19回目を迎えた阿佐谷ジャズストリートが10月25日 (金)、26日 (土)の二日間にわたって開催される。 今年はジャズストリートの顔のひとり、山下洋輔が病気療養中のため急遽、日野皓正が自己のグループを率いて特別友情出演することになった。例年だと午後6時にスタートし2ステージ行われるが今回は1時間繰り上がり、10月25日(金) 神明宮能楽殿に、午後5時から1時間のワン・ステージ構成で出演することが決まった。そのほか峰厚介「フォーサウンズ」、竹内直「MANI」&五十嵐一生、宮之上貴昭スーパー・クインテット、谷口英治クインテット、秋満義孝「スリー・テイスト」、マイク・プライス・ジャズ・クインテットなど多数出演する。
またヴォーカルではマーサ三宅、大橋美加、豊田チカのヴォーカル一家3人が出演するほかギラ・ジルカ&矢幅歩「SOLO-DUO」、小田陽子&エスタシオンなど多数出演。
さらに今年は南佳考が「僕のルーツはジャズ」と題するライヴを行うほか東北支援コンサートとしてフランク・ゴードン・クインテット、YUKARIトリオが出演、また、阿佐ヶ谷七夕の60周年を記念してASAGAYA SUPER 60’ ALL STARSを結成するほか、ジャズストリート名物「スーパージャムセッション」、漫画家ラズウェル細木の<ジャズ入門講座>、「ジブリ・ミーツ・ジャズ」立石一海トリオ、米国空軍太平洋音楽隊、ニューディキシーモダンボーイズなどバラエティーにとんだプログラムが用意され、阿佐谷〜中央線界隈で活躍しているミュージシャンをはじめビッグ・アーティストが勢ぞろいする。
会場は共通パスポートで全会場自由に入れるパブリック会場と無料で楽しめるストリート会場、そしてバラエティー会場として阿佐谷のライヴ・ハウスやレストランなども多数参加する。
どのパブリック会場にも自由に入れる「パブリック会場共通パスポート(協賛券)」は1日パスポート:前売り2800円(当日3000円)、2日通しのパスポート:前売り3800円(当日4500円)で杉並区役所1Fコミュかるショップ、ローソンチケット、JTBレジャーチケット、地元のセブン・イレブン、ファミリーマート等々で発売中。

詳細は;
阿佐ヶ谷ジャズストリート実行委員会:03-5305-5075
URL:http://www.asagayajazzst.com/

[9.29.2013] Page Top >


●11/01 Worldwide Showcase 2013

J-WAVE 25周年の今年、7回目を迎える Worldwide Showcase 2013は、ロンドンからジャイルス・ピーターソンをプレゼンターに迎え、「magic no.9」をテーマに開催される。
海外からは、The Stepkids、ロブ・ギャラガー、日本からは、JAZZTRONIK、松浦俊夫HEX、Akira Ishii(DJ)などが参加。例年通り、音のマジックに期待。

11月1日(金)
Open/Start 18:30 〜 23:00 (予定)
恵比寿LIQUIDROOM

詳細は;
https://www.j-wave.co.jp/topics/1309_wwsc.htm

[9.29.2013] Page Top >


●11/11〜12 セシル・テイラー来日。聴講生募集。

2013年度の京都賞を受賞したセシル・テイラー(p) が受賞セレモニーに出席、受賞記念パフォーマンス(11/11:1700名)とワークショップ「セシル・テイラーの世界 構造と即興」(11/12:400名) を予定、主催者の稲盛財団ではパフォーマンスとワークショップの聴講生を募集している。
なお、セシルは体調が優れず、コンサートのキャンセルが相次いでいるが、授賞式へ体力を温存しているのでは、という説もある。

▼京都賞記念講演会・ワークショップ参加申込サイト
http://www.inamori-f.or.jp/ja_kp_reg.html

[9.29.2013] Page Top >


●11/22〜23“東欧最強のサックス奏者”リューダス・モツクーナス、ソロ&デュオ

“東欧最強のサックス奏者”といわれるリトアニアのリューダス・モツクーナスが来日する。ピアニストのペトラス・ゲニューシャスとのデュオ・アルバム『The Sea in the Forest』のリリースをリトアニア大使館で祝うのが目的。
ふたりは、この機会を利用し自らのリスクでソロとデュオのギグを企画、一般のファンにもお目見えする。

リューダス・モツクーナス(ts,ss,cl)
ペトラス・ゲニューシャス(p)
11月22日(金)吉祥寺「サウンドカフェ・ズミ」ソロ
11月23日(土)水道橋「fttari」デュオ&ソロ

協力:JazzTokyo + 東欧スラヴ音楽リサーチセンター

[9.29.2013] Page Top >

WEB shoppingJT jungle tomato

FIVE by FIVE 注目の新譜


NEW1.31 '16

追悼特集
ポール・ブレイ Paul Bley

FIVE by FIVE
#1277『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』(ピットインレーベル) 望月由美
#1278『David Gilmore / Energies Of Change』(Evolutionary Music) 常盤武
#1279『William Hooker / LIGHT. The Early Years 1975-1989』(NoBusiness Records) 斎藤聡
#1280『Chris Pitsiokos, Noah Punkt, Philipp Scholz / Protean Reality』(Clean Feed) 剛田 武
#1281『Gabriel Vicens / Days』(Inner Circle Music) マイケル・ホプキンス
#1282『Chris Pitsiokos,Noah Punkt,Philipp Scholtz / Protean Reality』 (Clean Feed) ブルース・リー・ギャランター
#1283『Nakama/Before the Storm』(Nakama Records) 細田政嗣


COLUMN
JAZZ RIGHT NOW - Report from New York
今ここにあるリアル・ジャズ − ニューヨークからのレポート
by シスコ・ブラッドリー Cisco Bradley,剛田武 Takeshi Goda, 齊藤聡 Akira Saito & 蓮見令麻 Rema Hasumi

#10 Contents
・トランスワールド・コネクション 剛田武
・連載第10回:ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 シスコ・ブラッドリー
・ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま
第1回 伝統と前衛をつなぐ声 − アナイス・マヴィエル 蓮見令麻


音の見える風景
「Chapter 42 川嶋哲郎」望月由美

カンサス・シティの人と音楽
#47. チャック・へディックス氏との“オーニソロジー”:チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉 竹村洋子

及川公生の聴きどころチェック
#263 『大友良英スペシャルビッグバンド/ライヴ・アット・新宿ピットイン』 (Pit Inn Music)
#264 『ジョルジュ・ケイジョ 千葉広樹 町田良夫/ルミナント』 (Amorfon)
#265 『中村照夫ライジング・サン・バンド/NY Groove』 (Ratspack)
#266 『ニコライ・ヘス・トリオfeat. マリリン・マズール/ラプソディ〜ハンマースホイの印象』 (Cloud)
#267 『ポール・ブレイ/オープン、トゥ・ラヴ』 (ECM/ユニバーサルミュージック)

オスロに学ぶ
Vol.27「Nakama Records」田中鮎美

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説
#4『Paul Bley /Bebop BeBop BeBop BeBop』 (Steeple Chase)

INTERVIEW
#70 (Archive) ポール・ブレイ (Part 1) 須藤伸義
#71 (Archive) ポール・ブレイ (Part 2) 須藤伸義

CONCERT/LIVE REPORT
#871「コジマサナエ=橋爪亮督=大野こうじ New Year Special Live!!!」平井康嗣
#872「そのようにきこえるなにものか Things to Hear - Just As」安藤誠
#873「デヴィッド・サンボーン」神野秀雄
#874「マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテット」神野秀雄
#875「ノーマ・ウィンストン・トリオ」神野秀雄


Copyright (C) 2004-2015 JAZZTOKYO.
ALL RIGHTS RESERVED.